京都府 京都御所の猿/京都御苑の不思議 京都御所の東北角は鬼門とされ、築地塀の角を欠いて日吉山王社の神のお使いの猿を祀っています。この猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられています。幕末には、尊皇攘夷派の姉小路公知が何者かに襲われた「猿が辻の... 2013.08.15 京都府
奈良県 苔むす石垣に名城の面影を偲ぶ 高取城 高取城は別名、芙蓉城ともいわれ近世山城の典型としてよく知られ、巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城とうたわれている。司馬遼太郎が、日本一の山城とたたえた石垣が堅固な城。遠く高取の町並みを望む。彼方には二上山の姿がきれいに浮かぶ。この辺りは... 2013.08.14 奈良県
兵庫県 北野異人館界隈散策 神戸港開港後やって来た外国人の旧宅が点在する北野界隈は、神戸観光の人気エリア。牙をむく虎ベンの家は異人館の中でも建築の古さは屈指。堀、壁、窓枠に至るまで、明治35年建築当時のまま残されている。かつて英国の狩猟家ベン・アリソンが住んでいて、彼... 2013.08.13 兵庫県
大阪府 なにわ淀川花火大会 2013 お馴染みの「なにわ淀川花火大会」が2013.08.10に行われたが今年は友達の尽力により、涼しいホテルの一室でビールをいただきながらの誠に贅沢この上ない花火見物をさせていただいた。花火は新御堂筋淀川鉄橋より下流国道2号線までの淀川 河川敷で... 2013.08.12 大阪府
地域 天守脇に二重櫓を従えた優美な城 福山城 元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後国・安芸国の二国を治めていた福島正則が武家諸法度違反により改易されたことから、 徳川家康の従兄弟である水野勝成 が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として備後国東南部と備中国... 2013.08.11 地域
地域 安芸国との国境を固める山上の堅城 岩国城 江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町は... 2013.08.10 地域
地域 かつて二つの天守がそびえた麗城 広島城 近代は軍都広島の中心施設であった。日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を持っている。アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となった。また天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重により自壊... 2013.08.09 地域
地域 全山を要塞化した 安芸郡山城 城は江の川と多治比川に挟まれた吉田盆地の北に位置する郡山全山に及ぶ。吉田郡山城は毛利氏が広島城へ移るまで使われた。吉田歴史民俗資料館毛利家が活躍した戦国時代を中心に、吉田の歴史と民俗を紹介した資料館です。安芸郡山城へはここからスタートです。... 2013.08.08 地域
地域 神楽門前湯治村 門前通りには湯治宿、田舎料理店、茶店、旅籠宿など、懐かしい町並みを再現している。神楽ゾーンには毎週末、地元神楽団による定期公演が行われる神楽ドームのほか体験工房、神楽資料館、小劇場、町の情報館など施設も充実している。神楽門前湯治村 玄関口の... 2013.08.06 地域
京都府 祇園 八朔 2013 今年の八朔はあいにくの雨になりました。天ならではの風情もあるかもしれないと期待して出かけたが・・・・・天の赤毛で昨年より出足は小一時間遅い。タクシーを待たせて急ぎあいさつ。白川、辰巳橋のたもとで待ち受ける皆さんも雨具で完全武装。長らく待たさ... 2013.08.05 京都府
京都府 祇園の八朔2012 今年も八朔へ出かけた。今までと違ったシーンを撮りたいなと思いつつ足はついついいつもの場所に向かっている。八朔(はっさく)とは八月朔日の略。この頃、早稲の穂が実るので、「田の実の節句」ともいい、この「たのみ」を「頼み」にかけ、「頼みの節句」と... 2013.08.05 京都府
京都府 祇園 八朔 2011 八月一日の朝から、祇園界隈では、夏の礼装である絽の紋付を着た芸舞妓さんたちが、日ごろお世話になっている京舞家元の井上八千代師やお茶屋さんなどを訪れる。暖簾をくぐって「おめでとうさんどす」と感謝をこめて挨拶をする。かっては旧暦の八月一日に行わ... 2013.08.05 京都府