東海

真冬の合掌集落 白川郷

2012年3月に訪れて以来の白川郷荻町集落です。1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。少しは違った画像が撮れたかな、その時の記事は雪化粧の合掌集...
北陸

念願の雨晴海岸から立山連峰を

念願だった雨晴海岸から立山連峰を撮ることができました。写真でよく見るきれいな立山の写真ではありませんがこの時期中々立山は見れないのです。今回も一昨日までは吹雪でした、運よく前日から晴れ、また明日から雪のようです。高岡市と氷見市を繋ぐJR氷見...
北陸

高岡ちょっと町歩き

「こきりこ踊り」と雨晴海岸撮影の旅、明日の早朝撮影に備えて今日の泊りは高岡です。今日の泊りはマウンテンホテル高岡駅前2004年(平成16年)4月1日にオープンした公共施設と民間施設が一体化した駅前再開発ビル、ウィングウィング高岡にあります。...
北陸

世界文化遺産 五箇山 相倉合掌造り集落

相倉集落は、庄川からやや離れた段丘上に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっています。この集落にある32戸の住宅のうち、20戸が合掌造り家屋です。最も古いものは17世紀にさかのぼると考えられます。村を訪れた時はあちらこちらで盛んに屋...
北陸

世界遺産 五箇山・菅沼合掌造り集落に「こきりこ踊り」を訪ねる

菅沼集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの合掌造り家屋は、江戸時代末期(19世紀前期~中期)に建てられたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建てられています。...
大阪府

この世の名残、夜も名残 北新地蜆川跡を辿れば

阪神・福島駅~梅田橋跡~浄祐寺~大阪堂島市役所跡~出入橋~桜橋跡碑~堂島薬師堂~堂島米市場跡碑~河庄跡碑・蜆橋跡碑~露天神社と往年の北新地蜆川跡を辿る。現在の新地本通と堂島上通の間に蜆川(別名・曽根崎川)が流れていました。その川がいまの御堂...
大阪府

邪悪退散・天下泰平を祈願 住吉大社 御結鎮神事

「お弓神事」とも呼ばれている同大社の伝統行事。弓のつるや、矢の風きりの音などで、天の魔や地の邪気をはらうとされている。「神館」の庭で烏帽子(えぼし)に直衣(ひたたれ)姿の射手が1矢を放ち、一年の安全を祈願した。動画 住吉大社 御結鎮神事 2...
大阪府

住吉大社 若宮八幡宮例祭 湯立神事

1月12日、住吉大社で若宮八幡宮例祭 湯立神事が行われた。穀物の豊穣を祈るためだと言われるが、一面、裁判の一形態であった「探湯(くがだち)」を模したものであるとされる。2013年の湯立神事の動画若宮八幡宮は武勇の神様、祭神は誉田別尊 (ほん...
九州

多くの農民が籠城の末に散った島原の乱の舞台 原城址

島原半島の南部に位置し、1496年(明応5年)日野江城の支城として有馬貴純によって築かれた。有明海に張り出した丘陵にあり、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていた。本丸枡形の入口部分。左側の上の部分に「骨かみ地蔵」が祭られて...
九州

島原市武家屋敷の町並

島原城の西に続く一帯を、鉄砲町と呼びます。鉄砲町は島原城の築城とともに形成され、鉄砲町の名は鉄砲組(徒士)の住居地帯であったことと、造成当時隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷街が見通せたので、その名がつけられたと言...
東海

東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策

伊勢に初詣に来て最後は亀山宿散策です。散策の起点、亀山市歴史博物館へ着いたときはすでに日は西に傾いて暮れかかっています。亀山市歴史博物館には亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などが展示され、常設展示のほか、企画展やテーマ展示が開催され、様々な...
東海

初詣 二社目は北伊勢大神宮といわれる多度大社

昔から北伊勢大神宮として「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」といわれてきた古社。鈴鹿山系の山々は雪化粧です、バスの車窓より。大鳥居(中央)と御神体山・多度山社伝では、雄略天皇の御代の創建と伝える。古代には、社殿背後の多度山...