"名城"

大阪府

秋の花満開 長居植物園

竹の小径のそばのダリア園今満開です。「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)...
大阪府

紅葉の始まった長居植物園

定点観測の場所にしている大池のほとり、紅葉が始まっています。一文字橋へ続く小径も紅葉が始まっている。ハナミズキ、今年は台風21号の影響で葉を落としてしまっていて紅葉が楽しめません。赤くつやつやしたハナミズキの実は、だんだん冬に向かって色味が...
京都府

蟹満寺縁起

昔、山城国(現山城町綺田)に観音様を厚く信じる農家の父娘がいました。ある日、娘は村人がとる蟹を哀れみ逃がしてやりました。またある日、父は田で蛇にのまれんとしている蛙を助けるのに「娘を嫁にやるから蛙を助けて欲しい」とうっかり言ってしまいました...
京都府

蟹満寺

蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。寺の所在地の地名綺田(かばた)は、古...
滋賀県

竹生島

竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大きい島。右側には伊吹が見える。湖岸波除石近江今津は、1595年から明治まで金沢藩前田家の近江領だった。1700年代に幕府の許可を得て、湖岸波除石垣を造った。波除石...
大阪府

余りにも幼稚なアメリカ村の落書き

アメリカ村の象徴ともいえる関西電力道頓堀変電所ビルの壁画。アメリカ村を拠点に世界でも活躍するグラフィックアーティストに落書きアートを書いてもらうことで、新たな落書きを予防している。中にはかなりの力作もある。しかし、大半は目を覆いたくなるよう...
大阪府

大阪・北加賀屋がカベジョの聖地に

インスタ映えスポットが見つかるサーチアプリ『GENIC WALL(ジェニックウォール)』が、北加賀屋エリア(大阪市住之江区)を創造性あふれる魅力的な町に変える試み『KCV構想』とコラボ。街中にさまざまなフォトスポットが誕生している。蒸気機関...
大阪府

初秋の花々

秋の訪れを感じ、長居植物園に咲き誇る花を訪ねた。スモークツリー、四季折々の変化が楽しく毎度取り上げている。「ギボウシ」は擬宝珠(ぎぼうしゅ)の転訛であるが、これはこの植物のつぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ることに由来する。ギ...
大阪府

実りの秋

陽が傾く時間も少しずつ早くなり、朝夕の風に秋の気配を感じ始めるこの頃。旬のおいしい食材が多く市場に出回る季節がまもなくやってきます。「実りの秋」「食欲の秋」と言われるように、楽しみな季節の到来です。長居植物園でも実りの秋を感じるこの頃です。...
大阪府

夏の名残り

酷暑の夏も終わりが見えてきた、9月に入りました。まだまだ暑さも残っていますが、ふと感じる風はすっかり秋。長居植物園に夏の名残りを探した、ハスの花の寿命は4日間と言われます。開花1日目の花弁(かべん・花びら)は「とっくり型」、2日目は「おわん...
大阪府

ヒガンバナ見つけた 長居植物園

小池の渓流近く、早くも彼岸花が咲いています。彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。彼岸の入りには少し日にちがあるが、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように朝晩は秋を感じるこの頃です。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」し...
大阪府

秋の気配 長居植物園

暑さがおさまるころと言われる 処暑 (しょしょ)8月23日も過ぎ、まもなく、しらつゆが草に宿るころといわれる白露 (はくろ)9月8日もちかい。日中は相変わらずの酷暑、しかし朝夕は少し涼しくなり秋の気配を感じる。秋を感じようと長居植物園に出か...