滋賀県 関ケ原古戦場記念館 関ケ原町に町内では一番高くそびえたつ5階建ての施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」が2020年10月開館。石田三成と徳川家康の家紋の陣幕で迎えてくれ、その光景は圧巻。風、振動、光、音を、体で感じて自分も参戦!?一番の目玉のシアターは、縦4.5メー... 2021.11.24 滋賀県
滋賀県 三成の「十三ヶ条掟書」が残る 成菩提院 現在は、静かな佇まいの中にあって、長い歴史と豊かな文化財を今に伝える名刹である。最澄が東北に向かうときに小さなお堂を建てたのがはじまりで、天台宗の古刹である。天台宗の談義所として寺観を整える。嘉暦元年(1326)平泉寺の衆徒が乱入して堂宇を... 2021.11.22 滋賀県
滋賀県 ローザンベリー多和田 NZの国旗が飾られた建物は「NZワインショップ」だそうで・・・今日は長浜観光協会主催のツアーに参加、お昼をローザンベリー多和田でいただくことになった。1万3000㎡の広々としたガーデンをはじめ、カフェやレストラン、BBQ施設ほか、手作りジャ... 2021.11.21 滋賀県
滋賀県 日本最古 伝教大師坐像を祀る「観音寺」 山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。仁寿年間(851年 - 854年)、三修によって創建された。もとは伊吹山四大護国寺として法相宗に属していたが、弘和(永徳)3年(1383年)に天台宗に改めた。長浜城主の羽柴秀吉が鷹狩り... 2021.11.20 滋賀県
大阪府 犬鳴山 犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市大木犬鳴の犬鳴川渓谷を中心として、そこへ流れ込む燈明ヶ岳(標高558m、西ノ燈明ヶ岳ともいう)等の山域全体の総称。「犬鳴山」という名称の山があるわけではない。七宝瀧寺参道としての犬鳴川を持ち、決して高... 2021.11.14 大阪府
大阪府 西梅田界隈 今、西梅田界隈は激しく動いています。日々の動きはわずかで分かりにくいのですが・・・・今回紹介するのは、JR大阪駅西側エリアの旧大阪中央郵便局跡地の再開発、「梅田3丁目計画(仮称)」だ。このプロジェクトは、日本郵便、大阪ターミナルビル、JTB... 2021.11.11 大阪府
大阪府 京橋界隈 京阪電車・京橋駅の北側に位置する「京橋コムズガーデン」は回廊風の飲食店街と言うべきでしょうか?…。まさに空中庭園の在るグルメの地下街ですね。エル京橋、見事な壁アートがこれでもかと言わんばかりにズラリ!!1日の乗降客数が50万人以上にも及び、... 2021.11.06 大阪府
大阪府 段々秋らしく 長居植物園 定点観測の場としている所です、ハナミズキやカツラの紅葉が始まり秋らしくなってきました。カツラの紅葉がきれいです。今年は夏の暑さの影響で各地の紅葉が遅れているようです。梅林も紅葉が始まっています。パンパスグラスに後ろはカレンボク。アジサイ園も... 2021.11.03 大阪府
兵庫県 相生 伊部の帰り相生から新幹線を利用した。過去、相生町(現・相生市)内には播磨造船所(現・IHI)があった。1922年(大正11年)、長崎県出身の従業員により社内行事としてペーロンが紹介されたのが、相生におけるルーツだといわれている。終戦までは毎... 2021.11.01 兵庫県
京都府 旧嵯峨御所大覚寺門跡 嵯峨野の北東に位置するこの地には、平安時代初期に在位した嵯峨天皇が離宮を営んでいた。臥龍の松地を這うように松が生い茂っており、非常に美しい。嵯峨天皇の信任を得ていた空海が、離宮内に五大明王を安置する持仏堂の五覚院を建て、修法を行ったのがそも... 2021.10.16 京都府
大阪府 秋の花祭り 長居植物園 長居植物園、随所に秋の気配。カツラも紅葉してきれい。カツラは葉の香りに由来し、落葉した葉は甘い香りを発することから、香りが出ることを意味する「香出(かづ)る」が名前の由来といわれている。あちらこちらと黄色く紅葉した姿が。今年はアサザが沢山茂... 2021.10.14 大阪府
滋賀県 湖底に沈んだ古代の港町 – 阿曽津千軒 琵琶湖湖底遺跡は、滋賀県の琵琶湖に100以上確認されている集落などの湖底遺跡の総称。縄文時代から江戸時代まで様々な要因で水没し、水中にあるため解明が進んでいない。これから片道約40分の山越の径、湖底に沈んだという阿曾津千軒跡を訪れる。津波の... 2021.10.08 滋賀県