北陸 若狭武田氏の拠点 後瀬山城 後瀬山城はJR小浜駅の南西に聳える標高168m程の山に築かれている。 現在主郭には愛宕神社が祀られており、北東麓から整備された参道が続いている。参道を登り始めると、最初はかなり急な石段が続いていく。大永2年(1522年)若狭国守護・武田元光... 2016.09.16 北陸
北陸 京極高次の居城 小浜城 関ヶ原の戦いの戦功により、小浜に近江大津6万石を領し大津城主であった京極高次が若狭一国を与えられ若狭小浜8万5,000石で入る。先ず、天守閣跡に上る。天守台跡を望む。ご覧の通りすぐ近くまで民家が迫り石垣の撮影が極めて困難だ。状況は分かってい... 2016.09.15 北陸
大阪府 実りの秋 長居植物園は果実の黄も多く訪れる人を楽しませる。収穫期の近づいた初秋の感じられる植物園を散策。銀色を帯びたような葉色は「オリーブグリーン」と呼ばれ、特に人気の常緑樹です。花言葉は、平和・安らぎ・知恵・勝利。果実の収穫時期は9月~11月。ザク... 2016.09.03 大阪府
大阪府 秋近し 盆が過ぎ、台風が行き過ぎて少ししのぎやすくなった長居植物園を散策。その気にさせたのはホームページの記事、なんとヒガンバナが芽吹いたと、本来9月の花だが確かに数輪咲いている。花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」。「悲しい思い出... 2016.09.02 大阪府
九州 金石城 金石城(かねいしじょう)は、市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう。享禄元年(1528年)に、宗将盛がこの地に築いた金石屋形(かねいしのやかた)を始めとする。城内の一角には1988年(昭和6... 2016.07.11 九州
九州 日本三大墓地 宗氏の菩提寺 万松院 その規模は大大名なみの規模で、金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地の一つとも言われている。対馬府中藩宗氏の菩提寺であり、歴代藩主の墓所は、国の史跡に指定。境内の大スギは樹齢1200年といわれ、長崎県指定天然記念物となって... 2016.07.10 九州
九州 上対馬に泊る 壱岐・対馬の旅2泊目は上対馬の花海荘、眺望の素晴らしいホテルだ。対馬海峡を望む高台にあり、窓からは美しい日の出や漁り火が望め、雄大な景観の宝庫を満喫できる空間です。平成22年4月、国民宿舎「上対馬荘」は、民間施設として生まれ変わった。宿名は... 2016.07.05 九州
京都府 沙羅の花に彩られた庭園特別公開 東林院 東林院は享禄4年(1531年)、室町幕府の最後の管領 ・ 細川氏綱(1514年-1564年)が、養父・細川高国(三友院殿)の菩提を弔うために建立した、「三友院」が起源。上京清蔵口の細川家邸宅(現在の京都市上京区)内にあった。咲きそろったアジ... 2016.07.02 京都府
奈良県 梟雄松永久秀の居城 多聞山城 松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた標高115メートル、比高30メートルの山に築城された。城には多聞天が祀られていたため多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。多聞山城の主要部は若草中学校にあり、西部は仁正皇后陵、聖武... 2016.06.11 奈良県
大阪府 万葉のみちは初夏の兆しが 長居植物園の万葉のみちには既に初夏を思わせる兆しが見えてきました。卯の花の 咲くとはなしに ある人に 恋ひや渡らむ 片思にして 作者不詳 巻10‐1989 立夏を迎えると、思いなしか卯の花が目につくようになる。古来この花が初夏のシンボル... 2016.05.17 大阪府
大阪府 長居植物園春の散策 春真っ盛りです、陽気に誘われ長居植物園を散策。シャーレーポピー。虞美人が自決したときの血が、この花になったという伝説がある。昨年12月10日に種をまき、約10万本が咲き誇る。ジャガイモの花が咲いています、都会育ちの人はあまり見たこともないの... 2016.05.16 大阪府
兵庫県 神戸トリックアート不思議な領事館 ヨーロッパで「だまし絵」として生まれたトリックアート。「観る異人館」と「体験型」のビジュアルコミュニケーションが楽しめます。入り口からして既にトリックの世界。元パナマ領事の住居で執務室もそのままの洋館です。また、ダイニング、ベッドルーム、ラ... 2016.05.08 兵庫県