"名城"

京都府

ムラサキシキブ、紅葉の名所 嵯峨野の正覚寺

嵯峨にある浄土宗の寺院。 ムラサキシキブ、紅葉の名所。こちらは非公開寺院なのですが、門前にいろんな季節の花が咲いています。今はホトトギス・紫式部・白式部・シュウメイギクが見られます。観光寺院ではないので、ゆっくりと花を撮ることが出来る場所で...
北陸

幽斎の正室麝香の里 熊川城跡

熊川城は若狭と近江を結ぶ若狭街道の熊川宿を猊下する山の中腹(標高180m付近)付近に築かれ、尾根が西と北に分かれる小ピークに主曲輪をおき、熊川宿へ延びる東尾根に階段状の曲輪を連郭式に配した山城。熊川宿のほぼ中央の白石神社の本殿横から九十九折...
北陸

大谷吉継の敦賀城跡

大谷吉継は裏切りが常の戦国の世に、盟友・石田三成との堅い友情に殉じた武将、また晩年はハンセン病を患い、白い布で頭を覆って戦った武将として知られている。現在、城跡には城塁を含め、その面影を偲ばせるものはない。敦賀城伝承地は、北は結城町の赤川、...
北陸

江戸時代の遊郭の面影 三丁町

三丁町(さんちょうまち)は小浜市の小浜香取地区にある江戸時代に栄えた遊廓で、今も古い家並みが残っている。福井県内に残る数少ない花街であり、今も芸妓を抱えている料亭もある。千本格子の家々が軒を連ね芸妓の三味線の音が流れ、情緒豊かな通りが残って...
九州

熊本城震災5か月目の復興状況をレポート

別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも言われる熊本城、復興状況を見たいと思いながら5ヶ月目にやっと実現。行幸橋のたもとの清正公、さぞやびっくりしたことだろう。まず市役所14階から城の全貌を見る。天守閣、本丸御殿、数寄屋丸が確認できる。白いシー...
大阪府

長居植物園 ヒガンバナが見頃です

初秋の花ヒガンバナを求めて長居植物園へ、ボタン園の西側に群生しています。同好の士が自然に何人か集まっています、それぞれに熱心にカメラを向ける。壱師(いちし)は具体的に何をさすのかは確定していません。ギシギシ、イタドリ、イチゴ、エゴノキなどの...
北陸

お初さんの眠る 小浜 常高寺

常高院(お初)は「もし、将来国替えがあっても常高寺だけはこの若狭の地に、留めおいて下さい」と遺言に残している。本名は浅井 初(あざい はつ)、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。常高寺(じょう...
北陸

若狭武田氏の拠点 後瀬山城

後瀬山城はJR小浜駅の南西に聳える標高168m程の山に築かれている。 現在主郭には愛宕神社が祀られており、北東麓から整備された参道が続いている。参道を登り始めると、最初はかなり急な石段が続いていく。大永2年(1522年)若狭国守護・武田元光...
北陸

京極高次の居城 小浜城

関ヶ原の戦いの戦功により、小浜に近江大津6万石を領し大津城主であった京極高次が若狭一国を与えられ若狭小浜8万5,000石で入る。先ず、天守閣跡に上る。天守台跡を望む。ご覧の通りすぐ近くまで民家が迫り石垣の撮影が極めて困難だ。状況は分かってい...
大阪府

実りの秋

長居植物園は果実の黄も多く訪れる人を楽しませる。収穫期の近づいた初秋の感じられる植物園を散策。銀色を帯びたような葉色は「オリーブグリーン」と呼ばれ、特に人気の常緑樹です。花言葉は、平和・安らぎ・知恵・勝利。果実の収穫時期は9月~11月。ザク...
大阪府

秋近し

盆が過ぎ、台風が行き過ぎて少ししのぎやすくなった長居植物園を散策。その気にさせたのはホームページの記事、なんとヒガンバナが芽吹いたと、本来9月の花だが確かに数輪咲いている。花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」。「悲しい思い出...
九州

金石城

金石城(かねいしじょう)は、市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう。享禄元年(1528年)に、宗将盛がこの地に築いた金石屋形(かねいしのやかた)を始めとする。城内の一角には1988年(昭和6...