大阪府

変わりゆく御堂筋

皆が少々浮かれて騒いだクリスマスも終わり街がいつもの静寂を取り戻しています。淀屋橋から難波まで暮れの街を歩いてみます。淀屋橋から西を望む、街がトワイライトに包まれている。東を見る、生駒山まできれいに見渡せます。8mの台座に4.3mの裸婦像が...
大阪府

池田 呉春の街を歩く

江戸時代中期の絵師呉春が済んだ町として有名だ。呉春は、金座に勤めていた時、嶋原の名妓・雛路を身請けし妻としていたが、天明元年(1781年)3月、単身里帰りの途中海難事故に遭い妻を、8月には父を相次いで失う。傷心を癒す為か剃髪し、蕪村の勧めで...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉真っ盛り

入り口の紅葉が見事でした。紅にオレンジに見事なグラデーション。快郎からの景色、影も素晴らしい。快郎のリフレクションがまた素晴らしい。時とともにその変化がまた素晴らしい。深紅の紅葉。ドウダンツツジの紅葉もまた素晴らしい。青空に映える紅葉。色と...
京都府

小野篁の冥土通い 六道珍皇寺

小野篁関連のブログ集代表歌参議篁(小野篁)(百人一首より)わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟(『百人一首』11番)泣く涙雨と降らなむわたり川水まさりなばかへりくるがに(『古今和歌集』)「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道...
京都府

冥界への入口に建つ六波羅蜜寺

創建年は定かではないが、平安時代の歴史書である『扶桑略記』によれば、踊り念仏で知られる市聖(いちのひじり)空也が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称したという。空也は疫病の蔓延する当...
京都府

7年ぶり半兵衛麩

久し振りに来てみると新しいビルが建っていた。一番右端が新ビル。前回の訪問記元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸投稿日時: 2016年2月11日今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。 … 続きを読む →...
大阪府

久安寺の見事な紅葉を楽しむ

奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています。大阪であじさいを楽しむなら、池田にある久安寺(きゅうあんじ)の「あじさいうかべ」と言われるほど有名。数年前からSNSで注目され始...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉が進んでいます

布施高校のグランド横、通称「菜の花ロード」頭上は真っ青な空、鳥の巣も見られます。草木の中には、司馬さんの「原点」に触れられる木がある。10年前に植えられた、栃木県の佐野市立植野小学校の校庭にそびえていたスズカケの巨木の子孫で、地元の有志が寄...
京都府

けいはんな記念公園の紅葉見頃

キノコ料理/和食/ヘルシー/鍋/貸切/個室/宴会/2次会/デート/女子会奈良生駒の住宅街に佇む、隠れ家的なお店 創士庵バス停から芝生広場に移動、茶畑のリフレクションがきれいです。川沿いを水景園に向かう、竹林がきれい。竹の風情と葉擦れの音、水...
兵庫県

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園の紅葉見頃

世界遺産 「白鷺城」を望む。彫刻のあるシンボルロード。活水軒で見た古い電話機が新鮮に見えた。至る所で「ゆららぎ」が見られる、リフレクションが揺らいで見事な模様を見せる。渡り廊下からの流れは見事。活水軒で食事をいただきながら見事な滝を・・・・...
奈良県

二月堂裏参道

手向山八幡宮への道、柿がたわわに実っている。鏡池、逆さ東大寺。こちらも東大寺大仏殿を写している。池へのリフレクションが美しい。「奈良の鹿愛護会」の虐待が問題視されているがこの辺りの鹿は大丈夫なのか。紅葉の名所、手向山の山麓にあり天平勝宝元年...
大阪府

南港今昔

今、目の前の舞洲では日本国際博覧会開催に向け工事が進められているがどうも政治主導の感が否めない。地域住民にとってはどこか遠い国の出来事の感じがしている。南港の遠い歴史をたどると。1906年(明治39年) 住吉浦の埋め立て(現在の大阪市住之江...