京都府 紅葉2015 平家女達の終の棲家 祇王寺 平清盛の寵愛を受け、のちに仏御前に愛を奪われて捨てられた白拍子の祇王が、母や妹とともに嵯峨の山里で尼僧となり生涯を送ったという悲しい物語りです。萠え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いずれか秋に あわではつべきところがある日、罪の意識と無常... 2015.12.12 京都府
京都府 紅葉2015 浄土宗の古刹 清凉寺 清凉寺(せいりょうじ)は、右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。山号を五台山(ごだいさん)と称する。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。清凉寺の西隣に夕霧太夫遺跡がある。愛宕街道の中院には花魁「... 2015.12.11 京都府
京都府 紅葉2015 嵐山の穴場 厭離庵 最初に選んだのは厭離庵(えんりあん)、一般的な紅葉の見頃を過ぎた頃、散りもみじが美しい場所。数ある嵐山の名所の中でも、カメラマンが朝一番に一目散で目指す場所なのです。しかし、初めての人には場所が分かりずらい、民家の間をすり抜けるように参道が... 2015.12.10 京都府
京都府 紅葉2015 嵐山 九州20名城シリーズの掲載が終了していないが、季節の話題として2015年のラスト紅葉をまとめてお伝えしたい。嵐山地区を集中的に訪問、朝7時の嵐山、凛とした空気が清々しい。朝の桂川、朝日にススキが揺れていました。中之島公園には赤く色づいた気が... 2015.12.09 京都府
九州 大規模な土塁や堀切が圧巻 都於郡城 都於郡城(とのこおりじょう)、築城は1337年(建武4年)伊東祐持による。別名・浮船城1335年(建武二年)、足利尊氏より都於郡三百町を賜って日向に下向した伊東本宗家の祐持による築城といわれ、一国人領主にすぎなかったころよりの本拠でもある。... 2015.12.08 九州
九州 日本最南端の天守台を持つ 佐土原城 佐土原城(さどわらじょう)は、14世紀半ばごろに伊東氏の一族田島休助によって田島城(たじまじょう)として建てられた。江戸時代は佐土原藩島津氏の居城となった。現在は埋められてしまっているが、鶴松館の前面部には水堀が掘られていた。この堀によって... 2015.12.07 九州
京都府 京都水族館で紅葉を撮る 観光寺院の混雑に悩まされることなく、雨の日もゆうゆうと紅葉の撮影を。今年の紅葉は全くダメだと聞きますがここはそんなこと関係なし。ここは京都水族館、由良川の上流・中流・下流をひとつの水槽で表現されている。水槽のガラスに張り付いた落ち葉、素敵な... 2015.12.06 京都府
京都府 御所の紅葉 九州20名城の掲載を始めたばかりですが季節の話題を。御所の秋を撮りたいと思い立ち3か月前に参観を申し込んでおいた。一般参観と違って少人数で参観できるので建物も人の頭を気にしないですっきりしたものが撮影できるのがメリット。御所の訪問記はいずれ... 2015.12.05 京都府
九州 特別史跡 西都原古墳群 西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)は、標高70メートル程度の洪積層の丘陵上に形成されている日本最大級の古墳群。3世紀前半~3世紀半ばから7世紀前半にかけてのものと推定されている。現在、高塚墳311基が現存し、その内訳は前方後円墳31基、方... 2015.12.04 九州
九州 三階櫓がそびえた名城 延岡城 延岡城は江戸時代に高橋元種によって築かれた平山城。築城当初は縣城と呼ばれたが、後に延岡城へ改称されている。もともと、縣は古代以降土持氏の支配する所であり、この城も高橋元種の築城以前に存在した土持氏の城館を改修増築した可能性も考えられている。... 2015.12.03 九州
大阪府 古民家を訪ねて 摂津能勢の民家(旧泉家住宅) この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しなおしています。移設元:旧豊能郡能勢町吉野この民家の特色は入母屋造茅葺(いりもやづくりかやぶき)の屋根をあげ妻入... 2015.12.02 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 飛騨白川の民家(旧大井家住宅) 合掌造りの名は屋根の木組みが、掌(たなごころ)(手の平)を合わせた形になっているところからきています。移設元:旧岐阜県大野郡白川村大牧昭和31年(1956)に飛騨白川村(ひだしらかわむら)より移築されたこの民家は「合掌造り(がっしょうづくり... 2015.12.01 大阪府