大阪府

園長効果 若者らの支持で賑わう ひらパー イルミネーション

「ひらパー」の愛称で親しまれる大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」2014年(平成26年)11月からは大阪府下最大級のイルミネーションイベント「光の遊園地」を開催。撮影実習で公園を訪れた。毎年コンスタントに120万人前後の入園者数があり、...
地域

伝説の岡山市 桃太郎コース

『岡山市は桃太郎市に改名します!』2013年1月29日、岡山市長による架空の記者会見動画がインターネット上で流れ話題騒然!でも、もともと岡山市は「桃太郎」にゆかりの深い街。桃太郎と名が付く場所や桃太郎をモチーフにしたオブジェがあふれているん...
地域

故郷の山河

ふるさとは遠くにありて思うもの・・・・・・故郷へ所要がありつかのまの里帰り、観光もない短い滞在です。今回は真庭リバーサイドホテルへ宿をとった『大人の隠れ家』をコンセプトにしたホテル、目覚めると朝焼け、しかし、小雨が降っている。朝もやと朝焼け...
大阪府

2015年越しの夕日

大晦日の夕日を撮ろうと大阪府咲洲庁舎展望台を訪れた、初日の出の展望は申し込みが必要だが、大晦日の夕日はフリーで客もまばらだ。4時30分、まだ太陽は中空にある。画面中央やや右が明石海峡大橋。東側の展望、手前はミズノ本社、その右が国際見本市会場...
九州

雨の船出

今年の最終記事は九州からの船旅です。新門司出航は雨の中、気分を入れ替えようとレストランで乾杯。小豆島を過ぎて明石海峡も間近だが船は暗い海を進む。デッキに立つと北風が冷たい。明石海峡大橋が見えてきたが、上空には厚い雲が。この時期日の出と橋のコ...
九州

破壊の跡も痛々しい 南関城

南関城の大きな見どころの一つは、「破壊」である。破壊されたほかの城跡には見られない、特徴的な破壊の痕跡とは、石垣を壊してその石材を一つ一つ運んで、空堀の底一面に敷き詰めて、土で覆い隠していることである。鷹ノ原城は南関町役場の北方にある標高1...
九州

豊前街道 南関御茶屋跡

南関は、古代には官道が通り、大水駅が置かれ、国境警備のための関が設けられたとされる地であり、古来、交通の要衝として発展した。関所はその後も機能し、現在の地名に通じる「みなみのせき」が定着したといわれている。道路は、近世においても豊前街道とし...
九州

九州の要 築後国一の宮 高良大社

高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山。高牟礼山(たかむれやま)、不濡山(ぬれせぬやま)、青山山、梶山(かじやま)、琴弾山(ことひきやま)などとも呼ばれる。古来から宗教的な山として崇められ高良大社が築かれ、また軍事的な要衝でもあったため神...
京都府

いたずらペンギン

京都水族館は内陸型水族館であり、日本初の完全な人工海水利用型水族館として有名だ。その他にもいくつかの楽しみ方がありそうです。あいくるしいラッコは人気の的。人なつこいペンギンも注目の的。おやおや悪戯はいけません。どうも気になるようですな。アザ...
大阪府

河内源氏の里散策

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。叡福寺を少し下った辺りに油掛け地蔵がある。お地蔵さまの中で特にユニークなのが、ご紹介する“油掛地蔵”。...
大阪府

磯長山 叡福寺

叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。この寺にある叡福寺北古墳(磯長墓)には、聖徳太子、太子の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女...
大阪府

太子廟を望む 西方院

西方院(さいほういん)は、大阪府南河内郡太子町にある浄土宗の仏教寺院。山号は南向山、寺号は法楽寺。寺伝によれば、創立は推古天皇30年(622年)、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)。本尊は阿弥陀如来と十一面観音菩薩。『河内名所図会』等に...