"名城"

兵庫県

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園の紅葉見頃

世界遺産 「白鷺城」を望む。彫刻のあるシンボルロード。活水軒で見た古い電話機が新鮮に見えた。至る所で「ゆららぎ」が見られる、リフレクションが揺らいで見事な模様を見せる。渡り廊下からの流れは見事。活水軒で食事をいただきながら見事な滝を・・・・...
大阪府

南港今昔

今、目の前の舞洲では日本国際博覧会開催に向け工事が進められているがどうも政治主導の感が否めない。地域住民にとってはどこか遠い国の出来事の感じがしている。南港の遠い歴史をたどると。1906年(明治39年) 住吉浦の埋め立て(現在の大阪市住之江...
大阪府

記念樹の森 大阪城公園

このところ俄に寒気が張り出しいよいよ紅葉シーズン到来だ。いつもとはコースを変更、記念樹の森を目指す。結婚、入学、誕生…。人生の記念に植えられた木々がすくすく育ち、大きな木陰をおとすまでに成長しました。この美しい森には、人々の人生の思い出が息...
大阪府

「イケフェス大阪」 日本銀行大阪支店旧館

「イケフェス大阪」に参加、今日は日銀大阪支店の見学だ。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」=通称「イケフェス大阪」は、毎年秋に大阪の歴史的建築物を無料で一斉に公開する日本最大級の建築イベント。大阪の街の魅力を再認識してもらおうと始ま...
兵庫県

篠山城址と古い町並み

デカンショ節と牡丹鍋は篠山の代名詞、デカンショ節明治末年から大正にかけて学生に歌われ、全国の花柳界に流行した歌。 兵庫県丹波篠山 (たんばささやま) 付近の盆踊り歌の変化したものという。 「でかんしょ」は「出稼ぎしよう」の意、「徹今宵 (て...
兵庫県

姫路城西御屋敷跡庭園好古園に秋を見た

姫路はほぼ1年ぶりの訪問。今回の訪問はお城でなく好古園。庭園群を区切る築地塀。この庭園は池や水の流れで結ばれた池泉回遊式庭園ですが、最大の特徴は世界遺産・国宝姫路城を借景としていることです。随所に紅く色づいた木々を見た、そう、もう秋です。処...
大阪府

宝山寺

近鉄生駒駅下車ケーブル線(1時間に3回・20分毎に発車)鳥居前駅から宝山寺駅まで約6分。宝山寺駅下車徒歩10分、「宝山寺新地」を抜けていきます。その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役...

おすすめのツァー・観光地

おすすめのツァー・観光地冬季の上高地などいかがですか明日から閉山というギリギリの上高地を訪れた、9年前のことでした。中千丈沢の押し出しから大正池を望む。ゆうべはここから焼岳が見えたのに。地吹雪舞う晩秋の大正池界隈今回は上高地で霧氷を撮影すべ...
大阪府

大阪市立自然史博物館

自然史博物館は子供向け主体だが見ようによっては大人も十分楽しめる。ヤベオオツノジカ(Sinomegaceros yabei)は、30万年前から1万2千年前頃(新生代第四紀中期更新世 - 更新世末)の日本列島に生息していた大型のシカ。ヤベオオ...
大阪府

住之江公園早朝観蓮

日の出(4時54分)前に心字池についた。観蓮は早朝に限る。距離があると移動に時間がかかるので大変だが住之江公園は目と鼻の先で数分で移動可能だ. 蜘蛛の巣が写っている。小さなトンボも写っている。陽が射し始めた、5時14分、日の出に遅れること約...
大阪府

都会の癒しスポット毛馬桜ノ宮公園 蓮が咲く「ひょうたん池」

このあたりは、近所の人たちのランニングコースとなっていたり、朝のラジオ体操を側で行っていたりして、行き交う人が、立ち止まって撮影しています。リラックスすることができるので、息抜きとして訪れるといいでしょう。春には、大川沿いに桜が満開になりま...
奈良県

長弓寺 趣ある古刹で楽しむあじさい

長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない。『長弓寺縁起』に...