処暑

年間行事

処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします

江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されています。
残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやすくなる時期です。

2025年の「処暑」は8月23日。 期間でいうと8月23日から9月6日です

毎年8月23日頃から9月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。
二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

そのため処暑といっても、処暑に入る日を指す場合と、「処暑(二十四節気の第14)」から「白露(二十四節気の第15)」までの約15日間をいう場合があります。

二十四節気では、処暑の前は暦の上で秋になる「立秋」で、処暑の次は朝露が降りる頃の「白露」となります。
今日は立秋立秋とは暦の上での秋の始まりですが、実際には秋はまだほど遠く、

初侯:綿柎開(わたのはなしべひらく)8月23日頃


「柎(うてな、いかだ)」は花のガクをさす漢字です。
綿を包むガクが開き始める頃で、綿の実がはじけて白いふわふわが顔をのぞかせます。
綿はアオイ科の植物で、タチアオイに似た淡く黄色い花が咲き、まあるくふくらんだ実ができます。
その実が熟してはじけると、種をくるんでいる白いふわふわが現れます。
これが「綿花」と呼ばれる部分で、この繊維で糸や織物、木綿などを作ります。

次侯:天地始粛(てんちはじめてさむし) 8月28日頃


天地の暑さがようやく鎮まり始める頃。
「粛」には縮む、鎮まる、衰えるという意味があり、勢いよく燃え盛っていたような天地の暑さもようやく鎮まるという意味です。

末侯:禾乃登(こくものすなわちみのる) 9月2日頃


いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。
「禾(のぎ、いね)」は稲穂が実った様子を表した象形文字、「登」は実る、成熟するという意味があります。
ちなみに、「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」は、学徳が深まるとかえって謙虚になることのたとえです

処暑の過ごし方、歳時記

処暑の期間に多くの学校で夏休みが終わり、新学期が始まります。
夏休みの宿題もラストスパートですね。

京都を中心に盛んなのが、8月24日を中心に行われている「地蔵盆」です。
地蔵盆は、子ども達が主役のお祭りで、地域を守り地獄の鬼から子どもを救う守り神であるお地蔵様を、子どもたちが供養する行事です。

「残暑見舞い」を出したい方は、8月末までには届くようにしましょう。
残見舞いは立秋から処暑までを目安に、遅くとも8月中に届けたほうが季節感に合うからです。

空気中の水蒸気が多いほど波長の短い青色光が散乱し、波長の長い赤色は散乱されずに目に届くため、赤くなります。

処暑は台風が多く発生する時期。
台風を警戒する日の「二百十日(にひゃくとおか)」
(2025年は8月31日)は農家の三大厄日のひとつです。
現在のように台風の予測ができなかった時代、立春から数えて210日目に台風が来る確率が高いことを教えて警戒しました。

「おわら風の盆」をはじめ、風を鎮める祭を行う地域もあります。

また、9月1日は「防災の日」です。
1923年9月1日に発生した関東大震災の慰霊とともに、災害に備え、避難訓練や防災用品の点検などをしておきましょう。

今年は猛烈な暑さ 続々と過去の記録を塗り替える

日本国内では、2017年以前は40℃以上は数年に一度レベルでしたが、2018年以降は毎年全国のどこかで40℃以上を観測していて、今年で8年連続となりました。

また、今夏は京都府、兵庫県、岡山県、広島県では、統計開始以来はじめて、40℃以上を観測しました。

猛暑の原因は、地球の温暖化や海面水温の上昇により、偏西風が北に偏り、暖気が日本付近に入りやすいこと。
また、太平洋高気圧+太平洋高気圧より背の高いチベット高気圧の布団2枚重ね状態になる事に加え、山越えの風が吹き降りる際の気温が上昇するフェーン現象の影響などが考えられます。
都市部ではエアコンの室外機などで夜も気温の下がり方が鈍く、朝のスタートラインから気温が高い事も要因のひとつです

この先、お盆明けの来週にかけて、猛暑日地点は再び急増となりそうです。
特に、17日~20日にかけては、晴れれば地上で40℃に迫るような暖気が関東など東日本に予想されています。

今日14日発表の最新の1か月予報によると、9月にかけて全国的に気温は高く、九州~関東では猛烈な残暑が続く見込みです。

九州北部など大雨被災地も猛暑が続くため、復旧作業は「休息・冷却・水分補給」をこまめに行いましょう。
九州~関東では熱帯夜(夜間の気温が25℃以上)が続くため、夜間の熱中症にも警戒が必要です。

この時期の主な生物


ススキ(芒、薄、学名∶Miscanthus sinensis)とは、イネ科ススキ属の植物。

キリギリスを見つけた。

トンボを見つけた、暑いせいかトンボも中々見つからない。

ヒガンバナ
原産地は中国大陸であり、日本においては史前帰化植物に分類される。

風の盆を探す


おわら風の盆を探す

宿泊施設を探す

じゃらんで大阪のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。