地域

京都府

洛西の名刹 正法寺

鑑真和上とともに渡来された高弟、智威大徳が隠棲された地として、正法寺は天平勝宝6年(754)に開山天平勝宝5年(753)奈良唐招提寺に住持された鑑真和上が中国の唐より渡来されました。その鑑真和上とともに渡来された高弟、智威大徳が隠棲された地...
京都府

西行ゆかりの寺 花の寺勝持寺

大原野神社から2~3分山道を進むと勝持寺への参道に合流します合流する手前に橋が架かり鳥居が建っています。『勝持寺は、小塩山の東麓、標高130~170mに位置し、寺伝では役小角の開創といわれる山林寺院です京都第2外環状道路の新設工事に先立って...
京都府

どことなくモネの池 大原野神社

大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。参道はまるで緑のトンネル~夏でもひ...
大阪府

アジサイには早すぎた 久安寺

OB会の撮影会で久安寺を訪れたがアジサイには少し早すぎでした。画像は御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。撮り足りなさを覚え二日続けて参拝。本堂久安寺本尊千手観音のおわします観音堂。摂津国三十三所霊場第 19番札所。開運の鐘。まず、鐘を4回ついて...
和歌山県

番所庭園

庭園のある岬は江戸時代より紀州藩の海上への見張り番所が置かれた場所であったことから「番所の鼻」と呼ばれ、当庭園はその見張り番所の跡地を整備したものである。「ばんどこ」と読む平坦で海に長く突き出た独特の地形をしている庭園は「番所の鼻」といわれ...
和歌山県

玉津島神社界隈

玉津島神社稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊、明光浦霊をお祀りしています。古来より風光明媚な和歌の浦、玉津島神社は山部赤人が歌に詠んで以来、万葉集をはじめとして、多くの歌に登場します。1917年(大正6年)、鹽竈神社は玉津島神社(玉津嶋神社)の...
和歌山県

西国三番札所 粉河寺

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある粉河観音宗の総本山の寺院。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。中門(重要文化財) - 入母屋造、...
和歌山県

中世地中海の港街 ポルトヨーロッパ

イタリアの路地裏に迷い込んだかのような小広場です。400年の歴史をもつ地中海沿岸の漁村「イタリアのFINO(フィーノ)」がモチーフイタリアの路地裏に迷い込んだイメージ。階段エリアの「ヴィエッタ カプリ」はイタリアの路地をイメージ関連記事【最...
京都府

ぶらり退蔵院

退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院玄関に網代笠(あじろがさ)があった。そして中に入ると「旅」と題するぶんが掲げてある。土に帰るたびか・・考えさせるね。方丈への入口の門は「袴腰(はかまごし)造り」と呼...
京都府

梅雨期の龍安寺 緑がきれいです

龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵ノ下町にある臨済宗妙心寺派の寺院京福電鉄 龍安寺駅から徒歩で訪問、石畳がとてもきれいです最近は石畳に熱を上げています。微妙にカーブしたところなど心憎いばかリ。本来は帰路に使う鏡容池から逆回りに...
和歌山県

鉄砲伝来と根来寺

根来寺は1130年に開祖の覚鑁(かくばん)が高野山に造営した小伝法院という一堂がはじまりとされ、1140年に現在の地へ移り、戦国時代には寺領72万石の大寺院となっています。根来衆は豊臣秀吉と激しく敵対したことは有名だが、大塔と大師堂は秀吉に...
大阪府

住友銅吹所跡

東横堀川土佐堀川の上流部で南へ分かれて、中央区の船場・島之内の東縁を流れる。全長約3km。西へ向きを変えてから下流は道頓堀川となる。1585年(天正13年)に豊臣秀吉の命により大坂城の西惣構堀として開削された、大阪市で最古の堀川である。なお...