九州 日本一の水路橋 通潤橋 なお通潤橋を含む通潤用水は日本を代表する用水のひとつとして農林水産省の疏水百選に選定され、橋と白糸台地一帯の棚田景観は、通潤用水と白糸台地の棚田景観の名称で国の重要文化的景観として選定されている。通潤橋は以前にも訪れたことがあり、その時の記... 2014.09.01 九州
九州 渓流に癒される菊池渓谷の光芒 今日は光芒撮影の本番、ホテルを5時出発です。4時起床、見上げる空には月が、やった、晴れた!!早朝出発でホテルの食事はなし、コンビニでおにぎりとサンドイッチを調達、朝食です。昨夜のうちに管理組合と交渉、広河原への立ち入りの許可を取る。広河原の... 2014.08.31 九州
九州 菊池渓谷下見 明日の本番撮影に向け撮影予定地の下見が行われた。小生は以前訪問したことがあるので大体の土地勘はあるが川霧に霞む夕闇迫る渓谷の撮影もいいかな。参考記事:秋の九州爽やかウォーキング 菊池渓谷渓谷に入る前に菊池観光物産館に立ち寄り腹ごしらえ、今回... 2014.08.30 九州
九州 熊本県平成の名水百選 白糸の滝 今日は念願の菊池渓谷の光芒を撮影するツアーの出発日。ところが頼みの天候がここのところずっと雨模様、今日も予報は熊本地方、雨または曇り。今日の熊本へはJALの小型機エンブラエル170(78席)、ずいぶん小さな機体だ。エンブラエル E-Jet ... 2014.08.29 九州
九州 大和朝廷が七世紀に造った国防城塞 大野城 斉明天皇6年(西暦660)、朝鮮半島では日本の友好国百済(くだら)が唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍によって滅ぼされました。日本は百済を救うために大軍を派遣しましたが、天智天皇2年(663)、白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗し、日本軍は撤... 2014.03.04 九州
九州 鍋島父子が築いた広大な堀 佐賀城 古名は佐嘉城。別名、沈み城、亀甲城。江戸時代初頭に完成し、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城であった。佐賀城鯱の門および続櫓<重文>1836年(天保7年)に建立された。屋根の両端に青銅製の鯱が載ることから「鯱の門」と呼ばれている。明治時代初期に起... 2014.03.03 九州
九州 鍋島閑叟を祀る佐嘉神社(さがじんじゃ) 佐嘉神社(さがじんじゃ)は佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信・江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。旧社格は別格官幣社。神門から見る拝殿。... 2014.03.02 九州
九州 古代の迎賓館 「鴻臚館」 「鴻臚館」とは、平安時代に築かれた外交のための迎賓館。平安京(京都)、難波(大阪)、そして筑紫(福岡)の3ヵ所に設けられた。その中で唯一遺跡が確認されているのが現福岡市中央区にある筑紫の「鴻臚館」なのだ。文献上には持統2年(688)、「筑紫... 2014.03.01 九州
九州 官兵衛・長政父子の築いた福岡城 黒田長政は、慶長5年(1600年)10月、筑前の領主となり、名島城に入城したが、治政上適地でないとみて、この地に福岡城を築いた。この地は、当時、福崎といっていたが、長政は祖先の領地備前(岡山県)の福岡にちなんで改名したといわれる。長大な多聞... 2014.02.28 九州
九州 藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城 江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました。大手門枡形... 2014.01.28 九州
九州 九州の小京都 飫肥散策 飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが高速道路もなくかなり辺鄙な町だ。途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入ると... 2014.01.27 九州
九州 鹿児島散策と桜島 朝から降り続く雨は止みません、夜の散策はあきらめ明日の早朝散策に切り替えることとした。今日の泊りはホテルタイセイアネックスです。鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、新生日本を建設する原動... 2014.01.26 九州