滋賀県

滋賀県

黄菖蒲うつす近江水景 八幡掘

近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎とし、わゆる近江商人の発祥の地である。近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存...
滋賀県

MIHO MUSEUM しだれ桜が見頃

MIHO MUSEUMは滋賀県甲賀市信楽町田代にある滋賀県の登録博物館。運営は、公益財団法人秀明文化財団。神慈秀明会の会主・小山美秀子のコレクションを展示するため、1997年(平成9年)11月に開館。ちなみにミホミュージアムのミホという名称...
滋賀県

海津大崎 琵琶湖随一の桜の名所を行く

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月18日訪問時のものです。桜の満開の時期に合わせ、JR湖西線マキノ駅から海津大崎を経て、JR永原駅までの約12kmの距離を徒歩で巡るという念願の散策を果たす。JRの1ディパ...
滋賀県

小野妹子神社 外交・華道の始祖

小野神社、小野道風神社 に引き続き小野妹子神社を紹介する。遣隋使としての妹子は有名だが、華道の創設者としての側面はあまり知られていない。今も、華道家元「池の坊」によって免許の授与が受け継がれている。関連記事:悪縁切り 菊野大明神  六道珍皇...
滋賀県

小野道風神社 和様の書の創始者・餅及び菓子の匠&司の始祖

小野神社に引き続き小野道風神社を紹介する。書家であるとともに菓子づくりの神様であることはあまり知られていない。関連記事:悪縁切り 菊野大明神  六道珍皇寺 冥途通いの井戸  美醜の魔界を詠んだ謎の女流歌人小野小町  大阪城の謎を探る小野道風...
滋賀県

小野神社 小野氏発祥の地

滋賀を訪れた折、全国の小野一族の祖を祀るといわれる小野神社を訪れた。関連記事:悪縁切り 菊野大明神  六道珍皇寺 冥途通いの井戸  美醜の魔界を詠んだ謎の女流歌人小野小町  大阪城の謎を探る小野神社は滋賀県大津市小野にある神社で、小野一族の...
滋賀県

1万本の春 第一なぎさ公園、早咲き菜の花

残雪の比良と菜の花のコラボレーションを見ようと滋賀を訪れた。12月下旬~3月上旬にかけて,滋賀県守山市の第一なぎさ公園の4000平方メートルの敷地に,1万2千本の「寒咲花菜」と言う種類の菜の花が咲く。琵琶湖の向こうには残雪をいただいた比良の...
滋賀県

琵琶湖畔散策と大津プリンスホテル

今回石山寺、義仲寺、三井寺、産元散策の旅は「大津プリンスホテル」を起点に行った。浜大津から今日の宿泊先のプリンスホテルを望む。古き湖(うみ)に 育まれきし 種々(くさぐさ)の                       魚安らかに 住み継ぐ...
滋賀県

穴太の石垣と紅葉の散策

日吉大社は滋賀県屈指の紅葉名所として知られており、境内に3000本ものモミジが燃えるように色づく景勝地です。大宮橋から西本宮までの参道両側に並ぶモミジが特に美しい。画像はクリックすると大きくなります。日吉大社参道の両側、寺院・里坊の周囲に築...
滋賀県

三井の錦秋

紅葉の三井寺を訪問。三井寺の桜の美しさは前回述べたが、この日紅葉も見頃を迎えていた。琵琶湖疏水に沿って三井寺を目指す。琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを望む。残念ながら桜の紅葉はピークを越えているが、疎水を脇の散り葉が...
滋賀県

三井寺 桜逍遥

今回、三井寺の紅葉を訪ねるのだが、実は三井寺は紅葉よりも桜の方が美しいのです。データを消去してしまった時の記事に三井寺の桜の記事有ったので再掲しておく。さざなみや 志賀の 都はあれにしを 昔ながらの山桜かな平清盛の弟忠度が「平家物語」で詠ん...
滋賀県

雪の石山寺に二人の美女を訪ねる

先日、石山寺の記事を掲載したが、実は今年4月に誤ってデータを消してしまった時に失われた情報の中に雪の石山寺の記事がありました。雪の石山寺というのは珍しいことなので再掲することとした。紫式部が七日間参籠し「源氏物語」を起筆したという石山寺。実...