和歌山県 錦秋の 和歌山城 西の丸庭園(紅葉渓庭園) 和歌山城西之丸庭園は、江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた日本庭園で、紅葉渓庭園とも呼ばれる藩主の隠居所であった。城の北西麓という地形を活かし、鳶魚閣や二段の滝が設けられている。勝海舟寓居跡JR紀勢本線と南海電鉄和歌山市駅から、前の道を... 2013.06.11 和歌山県
奈良県 紅葉に彩られた 吉野山・世界遺産ハイキング 表題はいかにも紅葉真っ盛りの吉野山を連想させますが、実際は数日前に吹き荒れた大雨によって殆どの紅葉は葉を落としてしまったようだ。おまけに天気予報は雨100%。小雨をついてのウォーキングだった。近鉄吉野駅から「ささやきの径」を辿る。傘をさした... 2013.06.11 奈良県
滋賀県 天下人・信長か築いた幻の天守と城 安土城 日本の城の歴史という観点からは、安土城は六角氏の観音寺城を見本に総石垣で普請された城郭であり、ここで培われた築城技術が安土桃山時代から江戸時代初期にかけて相次いで日本国中に築城された近世城郭の範となった。そして普請を手がけたとの由緒を持つ石... 2013.06.09 滋賀県
滋賀県 信長も手本にした戦国最大級の巨大山城 観音寺城 標高432.9メートル、南北に伸びる繖(きぬがさ)山の山上に築かれる。南腹の斜面に曲輪を展開、家臣や国人領主の屋敷を配した。総石垣で、安土城以前の中世城郭においては特異な点とされる。天文年間には城下町・石寺も置かれ、楽市が行われていた。周辺... 2013.06.09 滋賀県
大阪府 世界の花と緑に会える 咲くやこの花館 梅雨の晴れ間に咲くやこの花館にでかけた。ウィークデイの植物園はゆったり見られて最高だ。咲くやこの花館は、花博記念公園鶴見緑地内にある屋内植物園。日本最大の温室(延床面積6900m²)を有する。名前は、古今和歌集に紹介される『難波津の歌』(難... 2013.06.08 大阪府
大阪府 猪伏山 千亀利城と呼ばれた岸和田城 岸和田城は猪伏山(いぶせやま)と呼ばれた小高い丘の上にあり、本丸と二の丸を合せた形が、機の縦糸を巻く器具「縢」(ちきり)に似ていることから蟄亀利城(後に千亀利城)と呼ばれるようになった。城内にある岸城神社は千亀利と「契り」とをかけて、縁結び... 2013.06.07 大阪府
大阪府 廻遊式日本庭園 五風荘(ごふうそう)散策 五風荘(ごふうそう)は、岸和田城二の郭にあった「新御茶屋」および「薬草園」の跡地に旧寺田財閥当主で岸和田市長を務めた寺田利吉の別邸として昭和4年(1929年)から10年をかけて造成された。入り口も立派な構えです。平成21年(2009年)度か... 2013.06.07 大阪府
大阪府 城下町岸和田を散策 岸和田は岸和田藩の城下町を中心に発展してきた人口約20万人の特例市。岸和田だんじり祭で有名。大阪湾に臨む市の中心部は寛永時代(17世紀初め)以降、岸和田藩主岡部氏の城下町として栄え、明治時代中期以後は泉州綿織物を主とする紡織工業都市として発... 2013.06.07 大阪府
滋賀県 井伊家の名城 国宝彦根城 鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城である。山は「金亀山」との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)ともいう。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国... 2013.06.03 滋賀県
滋賀県 三成の夢の跡 佐和山城址 三成時代はここに5層の天守があったという。「三成に過ぎたるもの」と称されるほどの威容を誇る堅城へと改修した。佐和山城は、鎌倉時代近江守護職佐々木氏により築城され、その後戦国時代には「難攻不落」の城と呼ばれていた。最後の城主となった石田三成が... 2013.06.02 滋賀県
京都府 緑の風の中 貴船川沿いを華やかに染める 貴船祭 貴船神社の氏子は、わずか20世帯。市街地のお祭りのように、決して賑やかとは言えないが、新緑の最も美しい時季に、貴船川沿いを華やかに巡行する金色の御神輿とお囃子の調べに、人々は感嘆の声をあげる。貴船の入り口叡山電車「貴船口」駅。ここからはバス... 2013.06.01 京都府
京都府 恋多き情熱の歌人・和泉式部が女人往生を遂げた誠心院 恋多き女も娘に先立たれ、この世のはかなさを思い、仏門に入ります。その娘というのは、百人一首の「大江山 いく野のみちの とほければ まだふみもせず天の橋立」で知られる小式部内侍です。初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ば... 2013.06.01 京都府