近畿

京都府

三千院 冬の大原を訪れる

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 シーズン中の喧騒が嘘のように静かな大原の里を散策してみました。 京の観光は人の少ない冬季が狙い目なのです。 大原の里山にたちのぼる野焼きの煙が冬の訪れを告げ、疲れを癒す季節となります。 比叡の山々に...
京都府

雪の南禅寺を散策

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 昨日に引き続き、雪景色の京都、今回は南禅寺です。 南禅寺着8時。 まだ観光客はいません。 ゆっくり散策が楽しめそうです。 勅使門は、寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領...
大阪府

春よ来い 早春の大阪城梅園

大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。 梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。 桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。 梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。 珍しい枝ぶりの早咲きの...
大阪府

寒い冬は温か温室で 咲くやこの花館

冬場はちょくちょく植物園を訪れる、この時期客も少なくゆっくり花を楽しみ、撮影に没頭できるのです。 今、館内のレストランが休業しているので昼をまたいでゆっくりしたい向きは弁当持参で、レストランが休憩、食事の場として開放されている。 メタセコイ...
大阪府

この世の名残、夜も名残 北新地蜆川跡を辿れば

阪神・福島駅~梅田橋跡~浄祐寺~大阪堂島市役所跡~出入橋~桜橋跡碑~堂島薬師堂~堂島米市場跡碑~河庄跡碑・蜆橋跡碑~露天神社と往年の北新地蜆川跡を辿る。 現在の新地本通と堂島上通の間に蜆川(別名・曽根崎川)が流れていました。 その川がいまの...
大阪府

邪悪退散・天下泰平を祈願 住吉大社 御結鎮神事

「お弓神事」とも呼ばれている同大社の伝統行事。 弓のつるや、矢の風きりの音などで、天の魔や地の邪気をはらうとされている。 「神館」の庭で烏帽子(えぼし)に直衣(ひたたれ)姿の射手が1矢を放ち、一年の安全を祈願した。 動画 住吉大社 御結鎮神...
大阪府

住吉大社 若宮八幡宮例祭 湯立神事

1月12日、住吉大社で若宮八幡宮例祭 湯立神事が行われた。 穀物の豊穣を祈るためだと言われるが、一面、裁判の一形態であった「探湯(くがだち)」を模したものであるとされる。 2013年の湯立神事の動画 若宮八幡宮は武勇の神様、祭神は 誉田別尊...
大阪府

住吉大社 踏歌神事(とうかしんじ)

1月4日恒例の踏歌神事が住吉大社第一本宮社前で行われた。 土地の精霊を鎮め、厄を祓うために、春の始めに大地を踏み、福を招く神に祈る行事と思われる。 昔はアラレバシリと呼ばれていた。 五穀豊穣を祈るこの儀式は、現在は主に熱田神宮(愛知県名古屋...
京都府

日本最初の花街島原に夕霧太夫を訪れる

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 島原は京都駅からJR山陰本線で2つ目の駅、丹波口駅から南へ10分ほど歩いたところにあります。 島原は、我国最初の花街で、室町時代に足利義満が現在の東洞院通七条下ルに許可した傾城町が日本の公娼地の始ま...
京都府

夕霧太夫を偲んで清凉寺で夕霧祭

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 夕霧太夫は生年不詳 – 延宝6年1月7日(1678年2月27日)。 本名は照。 出身地は一説によると、現在の京都市右京区嵯峨の近くであるといわれる。 いつ、どういう風に嶋原に入ったか不明であるが「扇...
大阪府

夕霧太夫の眠る上町台地散策

鳳林寺(上島鬼貫墓所)~吉祥寺(赤穂浪士の菩提寺)~青蓮寺(竹田出雲墓所)~増幅寺(薄田隼人墓所)~銀山寺(心中宵庚申・八百屋半兵衛と妻お千代)~源聖寺坂~応典院~真言坂~生国魂神社~浄国寺(夕霧太夫墓所)と夕霧太夫の眠る上町台地を散策しま...
大阪府

夕霧太夫の面影をもとめて新町を歩く

四ツ橋駅~西六平和塔~新町橋~新町通(瓢箪町)~新町北公園~新町九軒桜堤跡の碑~千代女の句碑~初世中村鳫治郎生誕の地碑~大阪屋(新町演舞場)~砂場跡の碑(麺類店発祥の地碑)~長堀グリーンプラザの橋名板や記念碑群と夕霧太夫の面影をもとめて新町...