奈良県 又兵衛桜は満開でした 大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛が大宇陀(現 奈良県宇陀市)へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残り、この垂れ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれている。関連記事:古代は阿騎野と... 2014.04.13 奈良県
京都府 京都府庁旧本館 観桜祭 京都府庁旧本館で開催中の観桜祭に出かけたが、あいにく時期遅し。創建当時の姿をとどめる現役の官公庁建築物としては日本最古の京都府庁旧本館は、京都市上京区にあるルネサンス様式の建築物。庁舎内部の様子。庭の一角には、景石として三本の石の柱が置かれ... 2014.04.12 京都府
京都府 毘沙門堂 枝垂れは秀逸 毘沙門堂は京都御所北の出雲路に、703(大宝3)年に行基が創建したと伝えられる。何度も兵火に遭ったが、1665(寛文5)年に現在の場所で出雲寺毘沙門堂として復興された。関連記事:京都桜紀行疏水の両岸には、ソメイヨシノやヤマザクラが植えられ、... 2014.04.11 京都府
京都府 背割堤の桜 2014 伏見桜祭りの帰途八幡市(やわたし)を訪れる。関連記事:背割堤 ピンクのトンネルを行く 都の裏鬼門を守護する王城守護の神 石清水八幡宮 石清水八幡宮 桜の散策径 豪快!! 石清水八幡宮で湯立て神事 勅祭 石清水祭背割堤(せわりてい)は... 2014.04.10 京都府
京都府 桜咲く伏見を散策 この暖かさで桜も一気に開花する、ここ伏見では桜祭りが開催されていた。弁天浜の10石舟乗船場、行き交う人も多い。「十石舟」「三十石船」は、江戸時代に伏見からの酒や米などの搬出および旅客を大坂と行き来させるため、宇治川派流と宇治川・淀川の間を航... 2014.04.09 京都府
大阪府 梅田阪急ビル スカイロビーで空中散歩 2012年11月に全面改修グランドオープンした阪急百貨店、15階のスカイロビーをのぞいてみた。オフィスタワーは上に乗っかっている白いビルの部分。最新シャトルエレベーターで一気に1階から15階へ!そして、展望ロビーのほうへ向かいます。スカイロ... 2014.04.08 大阪府
大阪府 大阪城西の丸庭園桜ライトアップ2013 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月4日訪問時のものです。本丸・二の丸・東外濠・西の丸庭園と4箇所のお花見スポットがありますが、中でも重要文化財に囲まれた西の丸庭園は夜桜の名所としても人気があり、ライトアッ... 2014.04.05 大阪府
京都府 平安神宮の4月を華麗に彩る「八重紅枝垂桜」 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月5日訪問時のものです。平安神宮の紅枝垂れ桜は八重なので、ソメイヨシノの満開時期とは約1週間遅れて満開となります。小型の花をつけた細枝が垂れ下がる特徴があり糸桜とも呼ばれて... 2014.04.05 京都府
京都府 冷泉通を疏水沿いに行く桜の穴場 川端冷泉通りを疏水沿いに行く道は、桜の穴場として親しまれています川端通りを北へ向かう疎水沿いの道。柳とのコラボがなんともいい。蹴上発電所から南禅寺、岡崎を通り鴨川に放流される。川端通りから小さく見えているのが「夷川発電所」。ソメイヨシノは満... 2014.04.05 京都府
京都府 京都桜紀行 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月8日訪問時のものです。今日は山科毘沙門堂で行われる「観桜会」を見ようと出かけたが、肝心の桜がほぼ蕾状態。琵琶湖疏水の散策も予定していたが、こちらもまだまだ咲きそうにない。... 2014.04.05 京都府
京都府 妙蓮寺のお会式桜は恋愛成就の桜 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月2日訪問時のものです。桜の開花は遅れに遅れています。そこで、日蓮大聖人入滅の日である10月13日の前後から咲き始め、4月8日のお釈迦様の聖誕日ごろ満開となる珍しい桜、御会... 2014.04.05 京都府
京都府 京都で季節の最後を飾る御室の桜 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月9日訪問時のものです。皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。樹高は低く、2mから3mほどで、「わた... 2014.04.05 京都府