大阪府 住吉川早朝散策Ⅱ 2024年の梅雨入り予想 梅雨前線の北上に遅れ 梅雨入りは広く「6月中旬」日本気象協会は、2024年5月30日に2024 梅雨入り予想を発表しました。住之江公園の蓮たちは、6月中旬から8月中旬に見ごろを迎え、午前5時ごろから午後3時ごろまで... 2024.06.04 大阪府
大阪府 住吉川早朝散策 早朝、住吉川沿いに散策する。住之江公園の大池にはアオサギのコロニーがある。その後のアオサギの子育て真住橋が霞んで見える。ここはいろいろな人が散策する、犬と散歩する人が結構いる。梅雨を含んだシロツメクサが朝日にキラキラと輝く。今日も例のご老人... 2024.06.03 大阪府
大阪府 タイガーラックスケートボードパーク長居 長居公園にはいくつかのスケートボード広場があります。長居公園内でのスケートボードの危険行為などに対する注意件数は、‘20年5月に最多で1,382件となっていました。この度、公園内にスケートボードパークを設置することとなり、ローカルスケーター... 2024.05.27 大阪府
大阪府 桜珈琲 久しぶり 今日はモーニングをいただいた後長居植物園の終わりかけたバラの撮影に行きました。【営業時間】8:00~22:00(L.O.21:30)8時にはもう数人並んでいました。今日のモーニングはイングリッシュマフィンモーニング外はカリっと中もっちりのマ... 2024.05.26 大阪府
大阪府 バラも終わりです 長居植物園 相変わらずインバウンドは多く見かける。長居植物園は、大阪市東住吉区にある長居公園内にある大阪市立の植物園です。この植物園は、長居公園の東南の一角に位置し、およそ24.2ヘクタールを占めています。ここでは、1万年から200万年前の大阪の原生林... 2024.05.25 大阪府
大阪府 東洋陶磁美術館 ゴールデンウィークの最終日、前日からの雨が上がり少しは動きすすくなったので4月12日に3年ぶりに再開された東洋陶磁美術館に向かっている。ここを通るといつも撮らされてしまう「緑の賛歌」ふたりの裸婦が、両手を空に向かって伸びやかに振り上げ、台座... 2024.05.07 大阪府
大阪府 緑いっぱい 司馬遼太郎記念館 司馬遼太郎と妻のみどりさんがよく訪れたという喫茶店「珈琲工房」。写真奥の窓際の席がお気に入りだったという。間接照明がともる店内にはクラシックな雰囲気が漂う。珈琲工房ネット予約 空席状況記念館は司馬さんの死去から5年後の平成13年11月、世界... 2024.05.04 大阪府
大阪府 穀雨 住吉川 4月20日より、二十四節気は春の最後の節気「穀雨(こくう)」となりました。「穀雨(こくう)」は春の最後の二十四節気で、晩春にあたる時季です。今年は4月19日(金)から5月4日(土)までが穀雨の期間です。次節は「立夏」。暦の上では夏となり、こ... 2024.04.28 大阪府
大阪府 第57回日本いけばな芸術展 第57回日本いけばな芸術展は「心を揺らす花」をテーマに大阪高島屋7階グランドホールで98流派629名の代表作家参加のもと行われた。自然に恵まれた日本では、四季折々に美しい草木が見られる。春の芽生え、夏の繁茂、秋の彩り、冬の枯枝…これらは草木... 2024.04.26 大阪府
大阪府 司馬遼太郎「行春を近江の人とおしみける」 暦の上では春の終わり。大地の穀物たちに実りをもたらす晩春の雨、過ぎゆく春を惜しむ季節です。日差しも徐々に強くなり、雪や霜の心配もなくなる季節に降る「百穀春雨」といわれる天からの恵みの雨は農作業の目安となります。春は秋と並んで過ごしやすく、自... 2024.04.23 大阪府
大阪府 大阪ガーデンシティ 3月30、31日撮影。オオサカガーデンシティ (Osaka Garden City) は、大阪市北区梅田の梅田貨物駅南ホーム(西梅田貨物駅)跡地周辺の再開発地区である。JR大阪駅南西部に位置している。西に歩いてみた。国鉄分割民営化に伴い、日... 2024.04.16 大阪府