京都府 山城 善峰寺 アジサイ紀行 寺号の由来「善峯寺(善峰寺)」という寺院は全国でも1つしかないと言われています寺号の由来はいくつか伝えられています。アクセスJR向日町~阪急東向日~向日市役所前~右京の里~灰方~小塩~善峯寺 (JR阪急各駅より所要 約30分 片道370円)... 2023.06.20 京都府
京都府 楊谷寺のアジサイ 今年はアンブレラスカイが人気 楊谷寺は、京都府長岡京市浄土谷にある西山浄土宗の寺院山号は立願山。本尊は十一面千手千眼観音菩薩。通称柳谷観音(やなぎだにかんのん、楊・柳ともにヤナギの意)。楊谷寺、善峯寺、光明寺の3つの寺院は「西山三山」と呼ばれる。今年はアンブレラスカイが... 2023.06.18 京都府
京都府 洛西の名刹 正法寺 鑑真和上とともに渡来された高弟、智威大徳が隠棲された地として、正法寺は天平勝宝6年(754)に開山天平勝宝5年(753)奈良唐招提寺に住持された鑑真和上が中国の唐より渡来されました。その鑑真和上とともに渡来された高弟、智威大徳が隠棲された地... 2023.06.11 京都府
京都府 西行ゆかりの寺 花の寺勝持寺 大原野神社から2~3分山道を進むと勝持寺への参道に合流します合流する手前に橋が架かり鳥居が建っています。『勝持寺は、小塩山の東麓、標高130~170mに位置し、寺伝では役小角の開創といわれる山林寺院です京都第2外環状道路の新設工事に先立って... 2023.06.10 京都府
京都府 どことなくモネの池 大原野神社 大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。参道はまるで緑のトンネル~夏でもひ... 2023.06.09 京都府
京都府 ぶらり退蔵院 退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院玄関に網代笠(あじろがさ)があった。そして中に入ると「旅」と題するぶんが掲げてある。土に帰るたびか・・考えさせるね。方丈への入口の門は「袴腰(はかまごし)造り」と呼... 2023.06.03 京都府
京都府 梅雨期の龍安寺 緑がきれいです 龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵ノ下町にある臨済宗妙心寺派の寺院京福電鉄 龍安寺駅から徒歩で訪問、石畳がとてもきれいです最近は石畳に熱を上げています。微妙にカーブしたところなど心憎いばかリ。本来は帰路に使う鏡容池から逆回りに... 2023.06.02 京都府
京都府 玉川堤の桜 日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。堤防両岸約1.5kmにわたり約500本の桜が植えられており、多く... 2023.04.03 京都府
京都府 霊鑑寺のツバキ 霊鑑寺は、京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町にある臨済宗南禅寺派の寺院、谷御所(たにのごしよ)、椿の寺とも呼ばれる哲学の道は多くのインバウンドに埋め尽くされている。桜はほぼ満開に近い。満開の桜をにらみながら霊鑑寺へむかう「椿の寺」として知られる霊... 2023.03.28 京都府
京都府 光と影 けいはんな記念公園 けいはんな記念公園、朝の斜光が印象的だった色を抜いてみたがどうだろう。アクセスJR祝園駅、近鉄新祝園駅より奈良交通バス:56系統「学研奈良登美ヶ丘駅行き」など(約9分)近鉄学研奈良登美ヶ丘駅より奈良交通バス:56系統「祝園駅行き」など(約1... 2022.12.03 京都府
京都府 けいはんな記念公園 光と戯れる 「けいはんな記念公園」は愛称であり、正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園。関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)建設を記念し、また平安京遷都1200年を記念事業の一つとして、平成7年(1995年)4月に開園した学研都市の中核地... 2022.11.28 京都府
京都府 「あじさい寺」丹州観音寺 「丹州観音寺」は、福知山市観音寺にある高野山真言宗の寺院正式名称は、補陀洛山(ふだらくさん)観音寺720年(養老4年)、インドからの帰化僧・法道仙人が開創したと伝えられています。本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩。961年(応和元年)、空也上... 2022.06.22 京都府