京都府 どことなくモネの池 大原野神社 大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります。延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。参道はまるで緑のトンネル~夏でも... 2023.06.09 京都府
京都府 ぶらり退蔵院 玄関に網代笠(あじろがさ)があった。そして中に入ると「旅」と題するぶんが掲げてある。土に帰るたびか・・考えさせるね。方丈への入口の門は「袴腰(はかまごし)造り」と呼ばれ、唐破風造りの破風の曲線が直線になってる非常に珍しい様式。当時は、法要儀... 2023.06.03 京都府
京都府 梅雨期の龍安寺 緑がきれいです 京福電鉄 龍安寺駅から徒歩で訪問、石畳がとてもきれいです。最近は石畳に熱を上げています。微妙にカーブしたところなど心憎いばかリ。本来は帰路に使う鏡容池から逆回りに辿る。緑が映り込みとてもきれいです。池には一面にハスの花が咲いています、そして... 2023.06.02 京都府
京都府 玉川堤の桜 日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。堤防両岸約1.5kmにわたり約500本の桜が植えられており、多く... 2023.04.03 京都府
京都府 霊鑑寺のツバキ 哲学の道は多くのインバウンドに埋め尽くされている。桜はほぼ満開に近い。満開の桜をにらみながら霊鑑寺へむかう。「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴... 2023.03.28 京都府
京都府 光と影 けいはんな記念公園 けいはんな記念公園、朝の斜光が印象的だった。色を抜いてみたがどうだろう。関連記事【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ 2022.12.03 京都府
京都府 けいはんな記念公園 光と戯れる 「けいはんな記念公園」は愛称であり、正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園。関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)建設を記念し、また平安京遷都1200年を記念事業の一つとして、平成7年(1995年)4月に開園した学研都市の中核地... 2022.11.28 京都府
京都府 「あじさい寺」丹州観音寺 今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る今日はNikon Nikkor Z 24-200mm f/4-6.3 VRの筆おろしの日。便利ズームという概念が破壊されていておじさんびっくりしちゃったよ!とか、至高の万能レンズ の必要性... 2022.06.22 京都府
京都府 八坂界隈 建仁寺から人通りの少ない道をトコトコ、八坂の塔、寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないようです。八坂通りの【奇妙な】画廊この不思議な人間の体のパ... 2022.05.13 京都府
京都府 建仁寺 開山堂は建仁寺開山・栄西禅師の入定塔(墓所)。客殿(方丈)・経蔵・開山塔・楼門(宝陀門・宝陀閣)があります。また苔むした庭には栄西禅師お手植えの菩提樹があります。明治時代中期に再建されたとも言われています。三門は八脚門です。望闕楼(ぼうけつ... 2022.05.11 京都府
京都府 霧のガーデンミュージアム比叡 今日はあいにくの雨です。木々の緑が雨に洗われて生き生きとしています。森の緑もきれいです。一人で来たときはこの辺りも楽しみながらロープウェイの駅まで行くのだが、今日は団体行動です、あまりゆっくりしておれません。まだ桜が残っているのではと期待し... 2022.04.26 京都府
京都府 桜の寺としても名高い世界遺産「龍安寺」 今日の桜旅は北野天満宮からスタートです。連歌所の井戸の横には、枝垂桜が咲きます。まだそれほど大きくはありませんが、これからの成長が楽しみです。北野桜は、北野天満宮の本殿などの東側にある社務所前で咲きます。一重で中輪の白い花を咲かせる樹齢約1... 2022.04.09 京都府