もう遅いのではと心配したが見事な紅葉で一安心 久安寺

大阪府

見事な紅葉で一安心

ボランティア仲間から何処か紅葉見に連れてってと請われてそれではと久安寺に案内することにした。

池田駅前にある像、池田市に伝わる「くれはとり・あやはとり」の伝承をもとに風にひるがえる衣被(きぬかずき)を表しているそうです。

案内を引き受けたものの既に散ってしまっているのではないかと心配しながら来たが、見事に真っ赤な姿を見せてくれ一安心。

寺伝によれば、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願を受け行基が開創し、天長年間(824年 – 834年)の頃に空海(弘法大師)が真言密教の道場として中興した安養院が前身と伝わる。

保延6年(1140年)に安養院は焼失したが、薬師如来像、阿弥陀菩薩像は焼失を免れ、安元年(1145年)に近衛天皇の勅願により祈願所として中興され、賢実上人が境内の本堂などの伽藍を増築し、その頃から「久安寺」と称するようになった。
最盛期には四十九もの子院があったが、現在は本坊となっている小坂院だけが残っている。

安土桃山時代の頃、豊臣秀吉が参拝の際、月見茶会を開いたといわれ、江戸時代中期に歌人の平間長雅が移り住み、観音信仰の聖地として広く庶民に知れ渡った。

御影堂(遍照殿)には弘法大師像と聖武天皇などゆかりの天皇の位牌を祀る。


見事な紅葉に一同大喜び、何とか面目がたった。
正面は御影堂(遍照殿) – 弘法大師留錫の際の草庵跡地で、弘法大師像と聖武天皇などゆかりの天皇の位牌を祀る。

見事な散り葉のオンパレード


モリアオガエルが生息している池は一面見事な紅葉の散り葉で埋め尽くされている。

見事な散り葉のオンパレードにどこを撮ろうかとカメラも迷ってしまう。

真っ赤な葉を捉えた。

三十三所堂も見事な紅葉に包まれている。

三十三所堂 – 西国三十三所観音霊場のそれぞれの札所の本尊を模した33体の観音像を祀る。
須弥壇は33メートルの長さである。

開運の鐘のところから入り口を振り返る、今朝方まで雨が降ていて湿った地面が趣がある。

薬師堂の前の池、伊瀬訪れた時には水をたたえており、多くのカエルを見かけたのだが今は枯れている。
昨年の6月訪問時のブログアジサイには早すぎた 久安寺

昨年の6月に訪れた時には多くのカエルがいた。

本堂の辺り。

本堂 – 本尊の千手観音は、後一条天皇の勅願で仏師定朝の作と伝わる。
秘仏につき非公開。
摂津国三十三所霊場第19番札所。

一面真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたようです。

バン字池のリフレクション、紅葉を映しきれいです。

光の加減が何とも言えずいい。

影の美しさを堪能しています。



三十三所堂の中を案内して御影堂まで来た。

入り口から御影堂への石段、散紅葉が見事。

本堂の前の庭、赤と黄のコントラストがいい。

再びバン字池、サギが一羽、絵になる。

バン字池の紅葉。

仏塔も紅葉に包まれる。

仏塔・舎利殿涅槃堂 – 6.4メートルの釈迦涅槃石像が安置されている納骨慰霊堂。
開創時より大正時代までここに本堂があった。

仏塔の中も光と影を楽しんだ。

再び入口へ向かう、朱雀池を紅葉の落ち葉が埋め尽くす。

池の水面に映える紅葉。

地蔵堂の屋根も絵になる。

バン字池畔、形のいい木を見つけた。

バン字池の横、いつも弁当をいただく場所、ここでは小さな仏像などで作品作りをする。

光に照らされた鬼瓦と黄葉。

薬師堂の辺り、光を受けた紅葉。

紅葉と黄葉。

楼門、影を楽しむ。

楼門(重要文化財) – 入母屋造、本瓦葺、間口約5.4m、奥行約3.6mの楼門。
金剛力士(仁王)像を安置する。
寺内最古の建物で、1959年(昭和34年)の解体修理により、室町時代初期に再建または大修理が行われたと推定され、その後江戸時代と明治時代に3回から4回にわたり修復された。
和様を基調とし、頭貫の木鼻などに禅宗様が取り入れられている。

アクセス

阪急池田駅より 阪急バス15分 久安寺下車すぐ