「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」と謡われた高取城。
日本国内では最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられる。
関連記事:高取・土佐街道 「町家の雛めぐり」 苔むす石垣に名城の面影を偲ぶ 高取城
高取城の入り口壺阪口門跡はこのすぐ先。
壺坂口中門跡の石垣。
右の虎口より本丸部へ向かう。
奈良産業大学プロジェクトによるCG再現図。
本丸部分の大きさは東西に75メートル×南北に60メートル、高さは約8メートルの石垣に囲まれている。
南西には3重3階の「小天守」があり、大きさは東西12メートル×南北13メートルある。
また東側には2重3階の「硝煙御櫓」があり、虎口付近、「具足櫓」対岸には平櫓の「鉛御櫓」がある。
このように本丸は、1基の天守と1基の小天守、3基の櫓が多門櫓で連結された連立式天守の縄張りであった。
非常に見づらい画像だが明治20年頃の御城門(大手門)から太鼓御櫓を仰ぐアングル。
この写真の最も奥に太鼓御櫓が写っており、重箱造で天守と同じ白漆喰総塗籠、方形の格子窓2つ、上部の入母屋破風が確認できる。
この写真には一部「十五間多門」も写りこんでいる。
当時は城の石垣を組みなおす場合でも、江戸幕府に報告し許可が必要であったが、高取城に関しては3代将軍家光より直々に、植村氏は三河国居城時の松平氏の古参譜代であり、山上にあることから年々破損も多いと思われるということで「一々言上に及ばず」と特別に許されていたようである。
現状を維持にする分には、容易に改修ができたと思われている。
二の丸より本丸の高石垣を望む。
直下から本丸石垣を望む。
周囲をぐるりと高石垣で囲まれた本丸は圧巻。
本丸からの太鼓御櫓台と新御櫓台を望む。
5基の櫓で囲まれた本丸部分には、「本丸大広間」という場所に礎石が数カ所あり1棟の御殿があったと考えられている。
また、この御殿跡周辺には東西約5メートル×南北約3メートルの「楠井戸」がある。
高取城の井戸は多数見受けられるがその大半は、雨水や湧水を集水したもので、地下の水脈まで到達した井戸はほとんどない。
本丸から大台ケ原、大峰山方面が見える。
太鼓御櫓台と新御櫓台。
本丸への虎口。
天守台。
千早門跡。
猿石、七曲りを経て高取市街へ。
関連記事
- 藤原氏の始祖を祀るパワースポット 談山神社を訪ねる
- 自然流菓子処「川端風太郎」
- 翁舞と巨樹の古社 奈良豆比古神社
- 般若寺 コスモスは盛りすぎ
- アジサイ見頃の長弓寺
- 五條新町通り 木村篤太郎生家訪問記
- 御所まち」の魅力
- 神々が住むと言われる里に佇む高天彦神社
- 葛城路の春・九品寺
- 御所まち散策
日本100名城ツアーを探す
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。
≪クラブツーリズムの大人旅≫
「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!
高取城へのアクセス、行き方歩き方
近鉄吉野線「壺阪山」駅から奈良交通バス「壺阪寺行き」で「壺阪寺前」下車、 そこから徒歩40分程度の山登り