バラの見頃に霊山寺を訪れる

奈良県

天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命


霊山寺はお寺なのに、なぜ鳥居があるのか?
鳥居鳥居は神門、つまり結界を表し、内部は浄域となります。
仏教では天部の諸神を祀るところに立てられています。
霊山寺には弘法大師がお祀りになった辯才天がおられるので鳥居があります。

霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には「登美」であり、日本書紀では「鳥見」の地となっています。

敏達天皇の頃より、この地方は小野家の領有でした。
右大臣小野富人(遣隋使・小野妹子の息子と伝わる)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)官を辞し、登美山に閑居しました。
天武12年(684)4月5日より21日間熊野本宮に参籠。
この間に薬師如来を感得され、登美山に薬草湯屋を建て、薬師三尊仏を祀って諸人の病を治されました。
そして富人は鼻高仙人と称され尊崇されたのです。

神亀5年(728)流星が宮中に落下し、大騒ぎになり孝謙皇女が征中の病(ノイローゼ)にかかられた時、聖武天皇の夢枕に鼻高仙人が現れ、湯屋の薬師如来を祈念すれば治るとのお告げがあり、すぐに行基菩薩が代参。

皇女の病が快癒しました。
天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命。

天平8年8月インドバラモン僧、菩提僊那が来日され、登美山の地相が霊鷲山(りょうじゅせん)にそっくりということから、寺の名称を霊山寺(りょうせんじ)と奏上され、落慶となりました。

平安時代、弘法大師が来寺され、登美山に力の強い龍神様がおられると感得され、奥の院に大辯才天女尊(辯天さん)として祀られました。

それまで当寺は法相宗でしたが、弘法大師が真言宗を伝えられ、以後は法相宗と真言宗の2宗兼学の寺となりました。

鎌倉時代には北条氏の帰依厚く、弘安6年(1283)本堂の改築、堂塔寺仏の修復新調が行われ、僧坊21ケ寺という所説からも非常に栄えました。

その後、豊臣秀吉公の社寺政策により寺領百石を与えられ、また徳川幕府にも受け継がれ、御朱印寺として国家安泰と五穀豊穣そして幕府の武運長久を祈願。

ところが明治維新の廃仏毀釈により、伽藍の規模は半減、200体以上の仏像焼却の運命をたどりました。
しかし本尊薬師如来のご加護と、弘法大師が勧請された大辯才天の霊験により復興し、今もなお国宝重文建物6棟、重文仏像宝物30余点を所蔵し、隆盛を保っています。

チューラパンタカの故事


その昔お釈迦様の弟子に賢くて努力家な兄のマハーパンタカ、そして物覚えの悪いダメダメな弟のチューラパンタカの兄弟がおり、チューラパンタカはお経が全く覚えられず他の弟子たちからはバカにされる存在。

そんな弟をみかねた兄は仏道をあきらめて家に帰るように説得。

兄の厳しい一言にショックを受けたチューラパンタカはお寺の前で泣き崩れてシクシク。

するとそこへお釈迦様が現れ「塵を払い、垢を除かん。」と唱えながらお寺を掃除しなさいと助言。

あくる日からチューラパンタカはその教えを守ってひたすら掃除に励む日々。

そこから3年の月日が流れ、チューラパンタカはハッと気づくことに。

「毎日掃除しても塵や垢は全く無くならない。そうか!これは心の塵、心の垢と同じなんだ!だから毎日心を磨き続けなくてはならないんだ!」
学校の掃除をする理由は?掃除で悟りを得たチューラパンタカ チコちゃん。

こうして他のお手本となるような立派な人物にまで成長したチューラパンタカなのでした。めでたしめでたし。

こんなチューラパンタカのエピソードがもとになって掃除は仏教の修行の一環とみなされるように。

行基菩薩像は東大寺の大仏さまの方角を向いて立っています


境内の八体仏霊場の横にある行基菩薩像は赤膚焼で、近鉄奈良駅の噴水の上におられる像(現在の像は3代目)と同じです。
霊山寺は行基菩薩が大堂を建立されたことから、ここに祀られています。

初代・赤膚焼き「行基菩薩像」は今も見られる⁉~「霊山寺」「九品寺」~

初代と同じ型で作られた2体の行基菩薩像が贈られたのは、奈良市の霊山(りょうせん)寺と、奈良県御所市の九品(くほん)寺。いずれも、行基菩薩ゆかりのお寺です。

ちなみに、この2体の像も、近鉄奈良駅前の「行基菩薩像」と同じく、東大寺の大仏さまの方角を向いて立っています。

行基は、飛鳥・奈良時代を生きた高僧です。668年、現在の大阪府堺市にあたる河内国大鳥郡(かわちのくにおおとりぐん)に、父・高志才智(こしのさいち)、母・蜂田古爾比売(はちたこにのひめ)という百済系渡来人の家に生まれ(高志氏は百済から渡来した王仁(わに)氏の子孫)、749年にこの世を去るまで、なんとこの時代に82歳まで長生きしています。

「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種は、ヒトツバタゴのほか、ニレ、イヌザクラ、ボダイジュなど様々。

「ナンジャモンジャ」と称される理由について、民俗学では、元々は占いや神事に利用されていたもので、植物名で直接呼ぶことが憚られたものではないかとみる説がある。
また、その地域に見かけない種類の樹木に「ナンジャモンジャ」と名付けられたともいう。

一説には、代表的な樹種であるヒトツバタゴで1枚の花弁が4つに分かれて4枚に見えることから「何だこれは」が「ナンジャモンジャ」になったという説がある。

また一説には、神木の前を通りかかった水戸黄門が「この木はなんじゃ」と聞いたところ、地元の人が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と返答して、木の名前だと勘違いして広まったという話がある。

教祖像

本堂の鬼門(北東)にあり、習わしに倣って薔薇を植えました。

バラの季節到来


お寺になぜ薔薇庭園?
薔薇庭園第二次世界大戦で、シベリアに抑留された当時の住職が、帰国後一番に願ったことは世界平和でした。
お寺を訪れる人が花を見て、心の安らぎを感じ、平和の大切さをしってほしいと考えました。
庭園は本堂の鬼門(北東)にあり、鬼門にはトゲのある木を植える習わしに倣って薔薇を植えました。

夕霧

マリアカラス

ショッキングブルー

ピユーレッッア

バラ園は世界平和の願いのもと、1957年に開園しました。

世界平和の象徴「ピース」という品種を中心に、約200種2,000株のバラが植えられています。園内は「人生の輪廻」をテーマに造られており、子供のエリア・成人のエリア・ティーテラスで構成されています。

バラの見頃は例年5月上旬~6月中旬と10月中旬~11月上旬。
特に春の見頃時期は、バラが一番花で花が大きく鮮やかなこともあり、多くの参拝客でバラ園がにぎわいます。

ティーテラス「プリエール」ではローズティー、バラのアイスクリームなどバラに関連したメニューやさまざまなローズグッズが取り揃えられています。

過去の訪問歴

真夏の霊山寺
山法師がとてもきれい 霊山寺
今盛り 霊山寺バラ園
秘仏宝物展と秋バラ 霊山寺
登美山鼻高 霊山寺
霊山寺のバラ 庭園
驟雨

霊山寺へのアクセス、行き方歩き方

霊山寺公式サイト

奈良県奈良市中町3879
0742-45-0081

近鉄奈良線富雄駅より奈良交通バス8分霊山寺バス停下車すぐ


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。