日本最初の厄除け霊場 岡寺

奈良県

龍の眠る寺


辟邪(へきじゃ)とは中国で伝わる神獣の名称。
桃抜 (とうばつ)とも呼ばれる、古代中国の伝承に伝わる 神獣 の一体。

2本の角が生えた獅子や虎、鹿、馬によく似た姿をしており、肩から短い羽が生え、長い尻尾を持ち、その名の通り邪悪を避け、死者の安寧を守るとさる。

また角がないのが辟邪と呼ぶという説も存在している。
近鉄南大阪線 橿原神宮前駅の浮き前ロータリーにあり。

岡寺の鳥居

「西国三十三所名所図会」が鳥居の前に貼られていた。
現在も残る「大神宮」の石灯籠の説明が書かれていたが、この鳥居のことかどうか判断がつかなかった。

岡寺の手前から丘の上に「三重宝塔」が望まれる。
古来三重宝塔は旧境内地(現治田神社境内)に建っていましたが、文明4年(1472)7月21日の大風により倒壊、復興される事なく長い月日が経ちますが、昭和59年の弘法大師千百五十年御遠忌を契機に復興に着手、昭和61年に実に514年ぶりに再建。

そして平成6年より三重宝塔の荘厳として扉絵・壁画・琴などの作成に着手し、平成13年に完成。

埋蔵文化財の宝庫といわれる明日香村において建造物で唯一、重要文化財に指定されているのは、岡寺のこの仁王門と書院だけ


重要文化財

仁王門
国指定の重要文化財。

慶長17年(1612)建立。
埋蔵文化財の宝庫といわれる明日香村において建造物で唯一、重要文化財に指定されているのは、岡寺のこの仁王門と書院だけであります。

牡丹(ぼたん)
毎年4月下旬~5月上旬に見頃を迎えるボタンの花。

直射日光を遮るように唐傘で覆われていました。

岡寺の正式名称は龍蓋寺だが、その名の由来としてこんな言い伝えがある。

かつて寺の近くの山には龍が住み、村人たちを苦しめていた。

義淵はその龍を法力で捕らえ、池に封じ込めて石で蓋をしてしまったという。

そんな言い伝えから龍蓋寺とされ、厄難を取除いた所から岡寺が厄除けの霊場になった理由のひとつとも言われている。

本堂前の広場東側には龍蓋池があり、義淵はそこに龍を閉じ込めたと伝えられる。


義淵が龍を封じ込めたとされる龍蓋池。

埋蔵文化財の宝庫といわれる明日香村において建造物で唯一、重要文化財に指定されているのは、岡寺のこの仁王門と書院だけ

歴史的物語として有名な「水鏡」は内大臣 中山忠親の作といわれ、鎌倉初期になったものではありますが、その書き出しに、

「つつしむべき年にて、すぎにし きさらぎの初午の日、龍蓋寺へ まうで侍り」

と、厄年(つつしむべき年)の時の二月(きさらぎ)の初午の日に岡寺(龍蓋寺)へお参りするとよいと書かれており、当時すでに「岡寺厄除参り」が定着していたという事がわかる文献であり、その事から日本で最初の厄除け霊場であるといわれています。

岡寺は、四季折々の花が美しい寺としても知られています。

約3,000株ものシャクナゲ(石楠花)が植えられており、4月中旬~5月上旬にかけて、牡丹の花とともに境内を彩ります。

シャクナゲの中に黄色い花が彩を添えているが「ヤマブキ」かな。

松尾大社のヤマブキは素晴らしい。松尾大社のヤマブキ

昔から万葉集などにも多くうたわれる。

一面のシャクナゲの中に赤い欄干が見事だ。

シャクナゲの中に僧侶が・・もしかして「義淵僧正」かと思ったりした。

シャクナゲの花の道を巡っているうちに少し開けた場所に出くわす、きれいなヤマトの風景が見られます。

西国三十三所 第七番札所 古称は『龍蓋寺』


中腹から本堂を見下ろしています。

岡寺は義淵僧正が草壁皇子の岡宮を天智天皇より賜って創建したと伝えられる寺院で、古称は『龍蓋寺』といいます。

その本尊である「塑像 如意輪観音坐像」は奈良時代制作の巨像として著名で、像高は約4.85m、我が国に現存する塑像としては最大の像です。

しかし、そのお姿は撮影することができません、誠に残念です。

桜かな? 見事です。

お昼をいただいた店の庭に看板にしているらしい「額縁」があった。
面白い使い方だ。

貝塚訪問時に見かけた額縁のおもしろいつかいかた、寺内町貝塚を再訪

植木鉢を額縁風に仕立てたものを見た、なかなか風流だ。

石舞台古墳


最後に「石舞台古墳」に立ち寄る。
石舞台古墳はこうして作られたという説明があったが、なるほど。

今回のバックは「菜の花」であったが、古墳と桜はよく合うのではと思う。
幻想的 石舞台古墳夜桜ライトアップ

ブルーモーメントが美しい、そして古墳はライトに照らされる。

アクセス

近鉄橿原神宮前駅東口または飛鳥駅より奈良交通明日香周遊バスに乗り、「岡寺前」で下車して徒歩10分。
近鉄岡寺駅にはバスやタクシーがないため、橿原神宮前駅または飛鳥駅を利用することをおすすめします。
岡寺には駐車スペースがあります。


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。