レタッチで赤外線を選ぶと、赤外線写真用の白黒ネガフィルムのようなトーンに仕上げることができます。
赤外線写真では、空や水面は黒く写ります。
通常、空が青く見えるのは、太陽光が大気で散乱を繰り返しそれがあらゆる方向から地上に届くためです。
赤外線写真では青い光が遮断されるために「黒く(暗く)」写ります。
水面が暗く写るのは、赤外線が水に吸収されるためです。
通常のモノクロ写真では植物の葉は黒く写りますが、赤外線写真では植物は白く写ります。
これを「スノー効果」と言います。
この現象は植物の葉が赤外線を強く反射するために起こります。
赤外線写真の一番の特徴と言えます。
四天王寺は、天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。
山号は荒陵山(あらはかさん)。
本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。
聖徳太子建立七大寺の一つとされている。
新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。
『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。
当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。
また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。
宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。
日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。
四天王寺は蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と並び、日本における本格的な仏教寺院としては最古のものである。
四天王寺の草創については『日本書紀』に次のように記されている。
用明天皇2年(587年)、かねてより対立していた崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の間に武力闘争が発生した。
蘇我軍は物部氏の本拠地であった河内国渋河(現:大阪府東大阪市布施)へ攻め込んだが、敵の物部守屋は稲城(いなき、稲を積んだ砦)を築き、自らは朴(えのき)の上から矢を放って防戦するので、蘇我軍は三たび退却した。
聖徳太子こと厩戸皇子(当時14歳)は蘇我氏の軍の後方にいたが、この戦況を見て、白膠木(ぬるで)という木を伐って、四天王の像を作り、「もしこの戦に勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺塔(てら)を建てる」という誓願をした。
その甲斐あって、味方の矢が敵の物部守屋に命中し、彼は「えのき」の木から落ち、戦いは崇仏派の蘇我氏の勝利に終わった。
その6年後、推古天皇元年(593年)、聖徳太子は摂津難波の荒陵(あらはか)で四天王寺の建立に取りかかった。
寺の基盤を支えるためには、物部氏から没収した奴婢と土地が用いられたという(なお、蘇我馬子の法興寺は上記の戦いの翌年から造営が始まっており、四天王寺の造営開始はそれから数年後であった)。
明治33年(1900年)に大阪・四天王寺にて創業した総本家釣鐘屋。
「世界一」とうたわれた四天王寺の大梵鐘をモチーフに生まれた釣鐘まんじゅうは、当店発祥の大阪名物。
創業時からの変わらぬ味を今に伝えています。
関連記事
- 長居植物園 グラウンディングツリー
- 長居植物園色づき始めました
- 紅葉には、もう一段の冷え込みを必要としています
- 真の継体天皇陵である可能性が高い 今城塚古墳を訪ねる
- 秋深し 司馬遼太郎記念館
- グラングリーン大阪も紅葉始まる
- 秋 長居植物園
- アートな街北加賀屋散策
- 「砂の女」に北加賀屋の住宅街で再会
- 泉南地域で最も古い寺内町貝塚を散策
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ