善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。
泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は聖観音。
洛陽三十三所観音霊場第18番札所。
この寺は一説によれば、元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが、弘仁14年(823年)に空海がこの寺に稲荷大明神(荼枳尼天)を祀って寺の名称を善能寺に改めたという。
句碑
境内に俳人・荻原井泉水(おぎわら-せいせんすい)の句碑「南無観世音 藤はようらく(揺落)空に散る」が立つ。
手向けの供養句碑という。
石組は重森三玲による。
白砂に立てられた句碑を石組に入れ、四方正面の三尊石組になる。
その後、平城天皇の勅願寺となったこともあるが、天文24年(1555年)に後奈良天皇の命で泉涌寺の塔頭とされ、今熊野観音寺の西北に移された。
明治時代の廃仏毀釈で荒廃し、1887年(明治20年)に現在地に移された。稲荷大明神(荼枳尼天)を日本で最初に祀った寺ともされる。
1972年(昭和47年)には作庭家の重森三玲によって池泉庭園遊仙苑が造られた。
本堂を囲むように作庭された池泉鑑賞式庭園“仙遊苑”を手掛けた昭和47年は『豊国神社 秀石庭』なども手掛けた年。
現在は池に水が貼られていませんが、多数の阿波の青石による石組が見所。
雲紋築山、雲とも飛行機の形を象ったともいわれている。
かつては白砂敷きに苔地の築山となっていたという。
三玲は、「飛行機が幾千万の山海上空を飛翔し、窓外に各地の山岳や平野を俯瞰する景観を全庭に畳んだ」と述べている。
航空機にも見える立石の石橋。
現在の本堂・祥空殿は1971年(昭和46年)のばんだい号墜落事故の遺族の寄進により、すべての航空殉難者の慰霊と事故の絶無を祈願して建立されたものである。
関連記事