京都早咲きさくら探索

京都府

冷泉家は現存する唯一の公家の住居だが同志社大学の一角に埋もれた形だ


川端通、春風にヤナギが緩やかに揺れています。

途中で見かけたかわいい猫たち。

五摂家筆頭とされる近衛家の邸宅跡。

かつての庭園にあった池は今も「近衛池」として残り、邸内にあった糸桜は今も名所として知られます

池に水がなくちょっと寂しい。

ここにあった屋敷は織豊時代の頃に当時の近衛家当主であった近衛前久が建てた物です

といっても当時戦乱であちこちを流浪していた近衛家にそんな金があったわけが無く、 前久はある「由緒ある金蔓」におねだりするわけです。

この「由緒ある金蔓」というのが島津氏なんです。

一般に糸桜と言われますが、枝垂れ性の江戸彼岸(エドヒガン)で、いわゆる枝垂桜と同じものです。

やや遅れて咲く八重の枝垂桜は八重紅枝垂桜という園芸品種です。

半日の雨より長し糸桜  松尾芭蕉

福島県三春町の三春滝桜(みはるたきざくら)は糸桜の巨木として古くから知られています。
日本三大桜「三春滝桜」は見事でした
樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の巨木。 国の天然記念物。三春 … 続きを読む →

京都御苑 出水のしだれ桜

「出水の小川」の向かいに銘木「出水のしだれ桜」がたっています。
この回りには桜が少ないため、1本桜で目立ちます。

京都御苑の中には、雪柳が美しいスポットはいくつかありますが、なかでも、宗像神社の東側の雪柳は、なかなか見事なものがあります。

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

「京の桜の隠れ里」などいかが


原谷苑は「京の桜の隠れ里」と言われており、20種以上の桜が植えられています。

期間限定で一般公開され、3月上旬~中旬は梅、3月下旬~4月下旬は桜、11月下旬~12月上旬は紅葉を楽しむことができます。

特に枝垂れ桜の名所として有名で、春になると大勢の花見客で賑わいを見せます。

冷泉家のツアーを探す

冷泉家のツアーを探す

宿泊施設を探す

じゃらんで京都市内のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。