天下茶屋の聖天さん

大阪府


天慶2年(939年)光道和尚により開基。当時は、現在地より東に500mのところにあった般若山阿部寺の一坊であったが、元禄時代(1688年-1703年)に義道見明和尚が寺を移転し、海照山正圓寺と改めた。

本尊は木彫の大聖歓喜双身天王で、これは日本最大である。

また、1989年から2002年までは、大相撲春場所開催のさい鳴戸部屋(現在の田子の浦部屋)の相撲部屋の宿舎となっていた。

境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があり、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八本松竜王)、石切社分祠、浪切不動明王、弁才天祠などが祭られている。

また、「兼好法師の藁打石」と「兼好法師隠棲庵跡」の碑が境内東側に建っている。吉田兼好は南北朝時代にこの付近に移り住み、清貧自適な暮らしを営んでいたと言われている。

別名「聖天山正圓寺」とも言われるが、「聖天山」は山号ではなく標高14mの低山の名前で、「大阪五低山」の一つ(残りは天保山、御勝山、荼臼山、帝塚山)。山頂は正圓寺境内にある。

ちなみにこの山は聖天山古墳と呼ばれる古墳であることが分かっている。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!