ドームの街はリトル沖縄

京セラドーム大阪は、大阪府に位置する多目的スタジアムで、主にプロ野球の試合やコンサート、イベントが開催される場所

ドーム型の屋根を持ち、天候に左右されずにイベントを楽しめる点が魅力です!

1997年2月20日、大阪ガスの工場跡地に完成、東京ドーム、福岡ドームに次ぐ日本3番目のドーム球場として3月1日に開場し、一方で周囲は再開発が進み、新たな商業施設が続々と設立されている。

大阪ドームのある千代崎3丁目は、もともと寺島(千代崎1・2丁目方面)と勘助島(大正区方面)に挟まれた川とも芦原ともつかないような場所で、1757年(宝暦7年)に前田屋新田、1773年(安永2年)に岩崎新田が開墾されて漸次陸地化した経緯を持っており、地盤は軟弱である

加えて、1952年(昭和27年)に尻無川の上流区間が埋め立てられたが、大阪ドームはその埋め立てられた川跡にまたがって立地している。

四角い枠にX字の斜材がつくダブルワーレントラス鉄橋を行く大阪環状線電車。

木津川と尻無川にはさまれた大正駅。
川の匂いと、てぃんさぐぬ花。

大阪の大正区は、住民の4人に1人が沖縄出身といわれる。
駅の発車音も、てぃんさぐぬ花。

ここは沖縄文化を感じる商店街


壁面にはなにやら派手な色合いのシーサーが。

街を歩くと路地のあちこちからドームが顔を出す、雑然とした下町の風景と近代的な巨大ドームのミスマッチ。

本当はドームの所在地は西区だけど大正区の顔としても似合う、そして、区民の4分の1が沖縄県出身と言われる、目鼻立ちのはっきりした沖縄美人が多いとか?沖縄料理屋さんもたくさん、本場沖縄の味がリーズナブルに味わえる!!

日本100名城ツアーを探す


日本100名城ツアーを探す

宿泊施設を探す

じゃらんで大阪のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。