天満神社は、兵庫県神戸市中央区北野町に鎮座する神社で、「北野天満神社」の通称でも知られています
本神社は、菅原道真公を祭神として祀っており、長い歴史と地域に深く根付いた信仰を持つ神社です。
.jpg)
福原遷都に際して平清盛の命を受けた大納言邦綱が、新しい都の鬼門鎮護京都の北野天満宮を勧請して社殿を造営し、僧信海に管理させたのが当社のはじめと伝えられている。
.jpg)
本来は手水、古から人々がそこで手を合わせることによって信仰が生まれた。
鯉に水をかけ祈願すると願いが叶うといわれています。
とくに水を「鯉にかける」ところから「恋とかける」 つまり恋愛が成就するといわれ、現在では、水かけ祈願叶い鯉といわれている。
.jpg)
境内からは瀬戸内海が見渡せる。
右は風見鶏の館、金谷パートタワーも見える。
.jpg)
境内中央には、寛保二年(1724年)から、神戸の港を見守り続けてきた拝殿が建立されている。
.jpg)
以後、神戸の北野天満神社の周辺は「北野」と呼ばれるようになった
中世の武家の世では、当社はしばしば戦乱に巻き込まれた。
南北朝の動乱期の湊川の戦いや、応仁の乱にかかわる兵庫の津焼きうちなどでも被害を受け、幾度か衰退の憂き目を見た。
特に戦国末期には、中国の毛利氏と結んだ荒木村重配下の花隈城に近かったため、織田信長の命で花隈城を攻めた池田氏がすぐそばに陣を敷き、北野天満神社も激戦に巻き込まれた。
.jpg)
残り柿がのどかな雰囲気。
三宮のツアーを探す
神戸旧居留地 38番館三宮のツアーを探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

