加賀百万石の威容 金沢城

北陸

金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城である(かつて「尾山」と呼ばれたのもこの地形に因む)。

櫓や門に見られる、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴である。


「河北門」は、金沢城の大手から入り、河北坂を上がったところに位置する「三の丸の正面」であり、金沢城の実質的な正門です。
「石川門(重要文化財)」と「橋爪門」と共に「金沢城三御門」と呼ばれていますが、金沢城の建物の大半が焼失した宝暦の大火(1759年)の後、安永元年(1772)に再建されました。

平成13年(2001年)に復元された菱櫓は、当時は大手と搦手(からめて)を見張る物見櫓(ものみやぐら)として重要な役割を果たしました。
その名の通り、建物の平面が菱形(内角が80度と100度)になっており、死角を少なくし視野を大きくする効果があります。

建物に使用されている100本の柱にも菱形が用いられており、建設には非常に高度な技術を要したと考えられます。

ここから浅野川大橋方向を望むと、富山方向から帰還する参勤交代の行列が見えたそうです。

橋爪門は石川門、河北門とともに金沢城の三御門と呼ばれ、二の丸の正門。内堀に架かる橋爪橋を渡り、橋爪門に入る。
櫓門を備えた重厚な枡形門に造られていた。
一の門と橋爪橋は、資料や古写真に基づき忠実に復元された。

二ノ丸から本丸への通路に架かる極楽橋、金沢城内ではっきりした名称の付いている橋は珍しい。
その名称から金沢御堂時代の遺構であるとの伝承がある。

昔、金沢御堂に参詣する人は朝、念仏を唱えながらこの橋を渡り、夕方、日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願って帰ったと云われている。
擬宝珠のついた木製の素朴な橋。

金沢城本の丸には、三十間長屋が現存している。 
この長屋は、江戸時代後期の安政5年に再建されたもので、かつては二層櫓が北側にあった。 
この三十間長屋の先に鉄門跡があり、ここの門跡から本の丸内だ。

この石垣の積み方は「切り込みハギ」の技法で積まれているが、表面の縁取りだけをきれいに揃え内部を粗いままにしておく「金場取り残し積み」という技法が用いられている。
当時のの文書でも、「いきおいのある積み方」と表現されている。

三十間長屋から本丸石垣沿いに鶴丸倉庫の方へ下ると見えるトンネル。
第九師団駐屯当時の、弾薬庫への通路。

戌亥櫓は元々は本丸の北西隅に位置していた櫓で、西側と北側に出窓がついていた二層の櫓になっていたそうですが、大火の後再建されることはなく跡だけが残されています。

本丸からいもり堀を望む。
かつての「いもり堀」は、金沢城の南西側を囲む外堀で、明治40年(1907)、旧陸軍により上部の削平と埋め立てが行われ、その跡地は、陸軍用地を経て、戦後はテニスコートとして利用されました。

江戸時代の堀は、幅が広いところで約40m、深さが10m以上あり、水を湛えていました。
斜面は土羽で、比較的緩やかな勾配で造られており、南東端には鯉喉櫓台の石垣がありました。

本丸からの眺望、卯辰山が見える。

本丸跡と二の丸跡の間の堀切。

鶴丸倉庫(重要文化財)。
正式名は「金沢城土蔵」。
明治初期に陸軍が建てたとの説でしたが、幕末の嘉永元年(1848)に前田家が建てたそうです。
陸軍時代には被服庫として使われていた。

債権なった皮脂櫓の内部。

菱櫓と橋詰門続櫓を結ぶ多門櫓(たもんやぐら)。
武器等を保管する倉庫として使用されていたのに加え、非常時には城壁の役目も兼ね備えています。
内部では、木組みの工法をそのまま見学することが可能。
日本古来の木造軸組工法と呼ばれる方法と、柱と柱を繋ぐ横木を組み合わせた耐力壁によって構成されており、釘やボルトを1本も使っていないにも関わらず耐震性にも優れています。

五十間長屋の内部。

建物の屋根は普通の瓦ではなく、鉛の板で葺いてあります。まず、木で屋根を作り、その上に、厚さ1.8mmの鉛板を張り付けて造ります。この鉛瓦の鉛には、少量(0.06~0.08%)の銅を添加してあります。
銅を添加することにより、強さや硬さ、それに酸に腐食されないための耐酸性を高めます。
なぜ、鉛瓦を使うようになったのかは分りませんが、江戸城にも使われており、江戸時代の古文書には、「鉛瓦を使用したのは名城の姿を壮美にするため」と書かれています。

「色紙短冊積み石垣」
様々な色がついているからだから色紙!?と思っていたら、正方形を(色紙)と長方形を(短冊)と言い なるほど~それらを巧みに組み合わせた石垣だからなのですね、本当に見事な意匠です。

薪の丸の名は、慶長6年(1601)薪を入れる蔵が建てられたことから付けられた。
その後、薪蔵は城外に出され、ここには前田家の宝物を入れる土蔵が建てられた。
ここに残る石垣にも多くの刻印が打たれている。

新幹線開業を目指して、現在、「橋爪門」の復元と「玉泉院丸跡」の整備が進められている。

玉泉院丸跡については、これまでの調査で、石垣と庭園が一体となった高低差22mという大変立体的な、他には類を見ない大名庭園であったことが既に判明している。

金沢21世紀美術館の方向から金沢城本丸を見ると、辰巳櫓跡付近の石垣が見える。
この石垣の最上部、下の道路からの高さは30m以上になり、見上げるような感じになる。
この石垣、城の石垣としてはちょっと不自然である。
石垣が3段に積まれている。(注: 別の石垣があるのでこれを含めると4段) 
この上に櫓があったとすると、通常は高い石垣にする部分である。
実際、藩政時代にはここは一段の高い石垣であった。(注、堀の石垣は別になるので、これを含めると2段) 
その石垣が明治期に崩れ、その修復の際に3段に積まれたそうだ。
この石垣が崩れた理由であるが、金沢城は明治期には陸軍が使っていて、建物を建設しようとして石垣の下をいじったことらしい。

兼六園から見た辰巳櫓跡。

関連記事


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。

≪クラブツーリズムの大人旅≫

「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

金沢城へのアクセス、行き方歩き方

金沢城公式サイト

住所:〒920-0937 石川県金沢市丸の内
問い合わせ先:金沢城・兼六園管理事務所 TEL 076-234-3800
JR金沢駅から「兼六園・小立野方面行」のバス約10分「兼六園下」下車、徒歩5分