若狭の古刹・名刹 明通寺

北陸

明通寺は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。
山号は棡山(ゆずりさん)。

本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。

まずこの朱色の橋を渡ります。

橋の下を流れる川は澄んでいて、木漏れ日がさしていい感じ。

急な階段の上は山門(市指定文化財) – 江戸時代の明和9年(1772年)再建、瓦葺、三間、二重門。

三重塔(国宝)

文永7(1270)年上棟。総高22.12m。

和様を基調としているが、初層に拳鼻(こぶしばな、部材の末端部に拳状の装飾彫刻を施したもの)を用いる点に大仏様(だいぶつよう)の要素が現れており、塔に拳鼻を用いた最古例とされている。

明通寺創建当時、棡木(ゆずりぎ)の大木によって、本尊薬師如来、降三世明王、深沙大将の三体を彫って安置した。

明通寺の山号、棡山(ゆずりざん)のいわれでもあります。

その三体の仏像は、その後火災などによって焼失し、現在の三体の仏像(いずれも国指定重要文化財)は檜材によつて九〇〇年前に彫られたものです

若葉が出てくると古い葉が落ち、次々と代謝していく。

ゆずり葉、譲り葉とも言われる。
含蓄のある名前だ。

お帰り道 勝手門へ。

門の横には樹齢500年のカヤの大木。

そばの畑には半夏生が涼し気に咲いていました。

かくかくに 人は言ふとも 若狭道の
        後瀬の山の 後も逢はむ君

大伴家持の妻・恋人
 
かつて若狭の国府が置かれた小浜は、まるでこの町を優しくつつむような後瀬山に護られている。
 
後瀬とは,「後に逢瀬」を連想させ、国府小浜が比較的都に近いこともあって、その名は通っていたようだ。

表題歌は,恋愛関係にありながら,別れたものの10年ほどの後に夫婦になったと言われる家持の妻の歌。

これには,家持の返歌(万葉集巻4-739)がある。       
  
後瀬山 後も逢はむと 思へこそ 死ぬべきものを 今日まで生けれ


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。