王塚古墳(おうづかこふん)は、福岡県嘉穂郡桂川町寿命(じゅめい)に存在する古墳で、5つの色彩で彩られた壁画が石室内ほぼ全面に施されていることで知られている。
日本の特別史跡。
1934年(昭和9年)9月30日に採土工事中に前方部が削られ、横穴式石室の前室右壁隅が開口し、偶然発見されたもので、6世紀中ごろに作られたとされている。
形状は前方後円墳であるが、先の工事によって墳丘の半分以上は失われている。
現在、石室は完全に密閉されて保存されており、通常は見学することは出来ないが、春と秋の年2回一般に公開されている。
福岡県によって調査され、1937年(昭和12年)6月15日に国の史跡に指定。
1952年(昭和27年)3月29日に装飾古墳としては初めて国の特別史跡に指定された。
出土遺物は1956年(昭和31年)重要文化財に指定され、京都国立博物館に寄託されている。
前室から見た玄室の入り口。
左右に馬が描かれています。
馬具が付いていることから騎馬なのが分かります。
前室玄室を再現した実物大レプリカ。
王塚古墳の最大の特徴は、石室のほぼ全面に施された壁画。
描かれている図像は馬、靫(ゆぎ)、盾、刀、弓などのほか双脚輪状文、蕨手文、三角文、円文などの幾何学的文様。
2005年7月現在、日本で確認されている装飾古墳の壁画で使われている色は6色(赤・黄・緑・青・黒・白)あるが、そのうち青を除く5色が使われており、国内最多である。
王塚装飾古墳館の敷地には、竪穴式石槨の古墳が二基存在する。
いずれもその場所に築かれたものではなく、桂川町内から移築されたもの。
関連記事