龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡に建つ聚遠亭

兵庫県

聚遠亭(しゅうえんてい)は龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある歴史的建造物および庭園。

兵庫県たつの市の鶏籠山西麓に広がる龍野公園内に位置する。
紅葉の名所として名高い。

「茶室」は、安政年間(1854~1859)龍野藩主脇坂安宅公が京都所司代の職にあって御所が炎上した際、その復興に功績があったので、孝明天皇から茶室を賜り、心字池上に浮堂として移築したものといい伝えられ、庭園、池、杉垣などと調和し、桃山時代の書院造を模した風雅な数寄屋風の建築物です。

桜はほぼ終わりです。

聚遠亭の敷地は中央に芝生があり、これを時計の文字盤に見立てて北を12時方向とすると、9時の位置に池、10時の位置に茶室、11時の位置に楽庵、1時の位置に聚遠亭別館(御涼所)があり、3時~5時方向は龍野の町の風景が広がっています。

老中松平定信が脇坂氏の上屋敷を訪問した際、庭園から龍野城城下町越しに淡路島や瀬戸内海の島々を望める眺めの素晴らしさから当地を「聚遠の門」と呼んだ。

その故事から浮堂は「聚遠亭」と命名された。
現在この「聚遠亭」という名称は、庭園と建物を含む上屋敷跡の総称として用いられる場合が多い。

浮堂の隣には裏千家家元15世千宗室が命名した本格的な茶室「楽庵」が、さらにその隣には江戸時代中期に建設された藩主脇坂氏の別邸「御涼所」が建つ。

それぞれの建物の周囲には回遊式や座視式の日本庭園が設けられており、庭園は連続し一体化している。

「御涼所(おすずみしょ)」は、藩主脇坂家の御涼所で質素勤倹の風のなかにも雅味のある接客、居住部門などの間取りや、意匠と構造に特徴がある。

また床下の抜け穴等にも当時の面影を残しています。

「御涼所」から庭を眺める。

「御涼所」は戸が閉められていて、ネコが入るので必ず占めてくださいと書かれている。
広い邸内をただ一人で見学させていただいた、心落ち着く雰囲気です。

「楽庵」は、昭和58年ヒガシマル醤油株式会社の寄贈により利休居士十五世裏千家鵬雲斎千宗室御家元の御指導と御命名を頂き完成。

間取りは八畳、六畳の広間と四畳の鞘の間を持つ本格的な広間の茶室です。

「楽庵」で、たつの市観光協会により、お抹茶の点出しのサービスが行われています。

毎週土・日曜日(ただし1月、8月は除く)
午前10時~午後4時
※ただし、第1日曜日はお茶会

庭に立つ人面を思わせる像、ユニークです。

「ふるさとの 小野の木立に 笛の音の うるむ月夜や 小女子は 熱き心に そをば聞き 涙ながしき 十年経ぬ おなじ心に 君泣くや 母となりとも」露風19歳の詩

この句は井原西鶴が元禄4年(1691)春、龍野の俳友・法雲寺住職・御風山春色法師を訪れた時の作。
遺稿集「わたまし抄」に掲載されている。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

聚遠亭へのアクセス、行き方歩き方

兵庫県たつの市龍野町中霞城6
0791-62-2058

姫新線 本竜野駅 徒歩25分またはタクシー8分