黒衣の宰相以心崇伝の住した金地院

京都府

南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の法律外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。

僧録司が置かれ一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。

また10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれた。

東照宮楼門。

江戸期には京都所司代の番所が置かれ、創建当初は日光東照宮と比されていた。

家康の遺言による3つの東照宮のうちの一つがあり幕府による増改築が度々される。
京都三名席の茶室がある。

庫裏より明智門へ向かう。

苔の緑がきれいです。

以心崇伝(いしんすうでん、永禄12年(1569年) – 寛永10年1月20日(1633年2月28日))は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。

明智門を入ると前面には弁天池が広がる。

「明智門」は、安土・桃山時代、1582年、明智光秀(1529-1582)が母の菩提のために黄金千枚を寄進して大徳寺に建立した。

桃山建築の唐門で、1868年(1877とも)に金地院に移築された。

字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。

本光国師の称は、寛永3年(1626)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。
俗姓は一色氏。

徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、その権勢から黒衣の宰相の異名を取った。

起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。
徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。

慶長15年(1610年)には駿府城内に駿府金地院が、元和5年(1619年)には江戸城内北ノ丸に江戸金地院が開かれ、駿府と江戸における崇伝の活動拠点となった。

東照宮

重要文化財。
小堀遠州の作。徳川家康の遺言で建てられ家康の遺髪と念持仏を祀っている。

幕府の公式記録である『徳川実紀』によれば、家康は元和2年(1616年)4月2日、側近の以心崇伝、南光坊天海、本多正純を召し、「(遺体は)久能山に納め奉り、御法会は江戸増上寺にて行はれ、霊牌は三州大樹寺に置れ、御周忌終て後下野の国日光山へ小堂を営造して祭奠すべし。

京都には南禅寺中金地院へ小堂をいとなみ、所司代はじめ武家の輩進拝せしむべし」と遺言したという。

拝殿は総漆塗り、相の間・本殿は軸部(柱や梁)を丹で、壁や扉は白・黄・緑といった極彩色で彩られている。

また拝殿の天井には狩野探幽の筆による「鳴龍」が描かれており、さらにその欄間には土佐光起画・青蓮院宮尊純法親王の書になる「三十六歌仙」額が掲げられている。

さらに開山堂へと進む。

開山堂 – 後水尾天皇の勅額を掲げる崇伝の塔所で、左右両側には十六羅漢像が安置されている。

崇伝像(開山堂)

慶長19年(1614年)、大坂の陣の発端にもなった方広寺の鐘銘事件にも関与し、「国家安康」「君臣豊楽」で家康を呪い豊臣家の繁栄を願う謀略が隠されていると難癖を付けたのは崇伝とされる説が流布しているが、近年では問題化の関与には否定的な研究もある。

国師日記には豊臣家の家臣・片桐且元に宛てた書状に、家康から諮問がありこの問題を初めて知ったと書き記している。

その後取り調べは崇伝がしており、釈明に訪れた片桐且元に対して鐘銘問題ではなく浪人召集の真意を詰問した。

鶴亀の庭 (特別名勝金地院庭園)

崇伝が徳川家光のために作らせ、作庭には小堀遠州が当たった(遠州作と伝えられる庭は多いが、資料が残っている唯一の例)。
庭師は賢庭と伝わる。

特別名勝。
安土桃山時代の風格を備えた江戸初期の代表的枯山水庭園として知られる。

方丈から見て右手に鶴が左手に亀が配されており、鶴の背には常緑樹、亀の背には落葉樹が植えられている。

また、鶴と亀の間にあるたたみ5畳弱の長方形の巨石は、遥拝石とされ隣接する東照宮を拝むために置かれた石で、造営当時は庭から東照宮が見えたと伝えられる。庭内は大刈り込みが施されている。

この本堂(大方丈)は寺伝では慶長16年(1611年)に、崇伝が伏見城の一部を江戸幕府3代将軍徳川家光から賜り、移築したものといわれるが、建物には移築の痕跡は確認できず、実際は寛永4年(1627年)に崇伝によって建立されたものとみられる。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!