酒乱が治ると評判のお寺 かしく寺

大阪府


法清寺(かしく寺)、創建は不明。
1911年(明治44年)に再建された伽藍は戦災をまぬがれ現存している。

境内には江戸時代中期に存在した遊女・かしくの墓所として広く知られている。

かしくは北の新地の遊女で、日常は従順な女性でしたが、ひとたび酒が入ると人が変わって乱れたといいます。

寛延2年(1749)のある日、彼女の兄が諌めたところ逆上し、あやまって兄を傷つけて殺してしまいました。

かしくは死罪を申し渡され、市中を引き回されましたが、その途中「油あげ」を所望し、それで乱れ髪をなでつけて身を整えてから、斬首されたといわれています。

劇作家にして小説家の長谷川幸延さんの手になる「酒の咎 引き受け申しそろ かしく」という石碑。

禁酒、断酒を誓う人たちの願いがしゃもじに込められている。

この事件はすぐに芝居に仕立てられて評判をよびました。

後になってかしくの墓石をかき取り、せんじて飲めば酒乱がなおるという風評がたち、数多くの参詣人で賑わったといわれています。

法清寺では、命日の3月18日に毎年かしく祭りの法要が行われています。

宿泊施設を探す

じゃらんで大阪のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。