諏訪の浮城 高島城

甲信越

別名島崎城。

城郭の形式は連郭式平城である。
かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」と呼ばれていたが、江戸時代初めに諏訪湖の干拓が行われ、水城の面影は失われた。

しかし、浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つに数えられている。

冠木(カブキ)門と冠木橋

冠木門を内側から見る。

角櫓

桜や藤の名所として、観光客や地元の人々に愛されるこのお城の隅櫓には茶室がある。

二の丸公園内の庭園。

庭園越しに天守を望む。

中世、諏訪氏は現市街地北方にある茶臼山に高島城(茶臼山城)を築いて居城とした。
諏訪頼忠は、平城の金子城(諏訪市中洲)を築き、新しい拠点としたが、1590年(天正18年)に諏訪頼忠が武蔵国奈良梨に転封となり、代わって日根野高吉が、茶臼山にあった旧高島城に入城する。

高吉は、1592年(文禄元年)から1598年(慶長3年)にかけて、現在の地である諏訪湖畔の高島村に新城を築く。
その際村人には漁業権や賦役免除権などの特権を与える代わりに小和田へ移転させた。
高吉は織田信長、豊臣秀吉の下で普請を経験していたことから、織豊系城郭として築城し、石垣を築いて天守も上げた。

1601年(慶長6年)日根野氏は下野国壬生藩に転封となり、譜代大名の諏訪頼水が2万7千石で入封。
再び諏訪氏がこの地の領主となり明治維新まで続くこととなった。
江戸時代は諏訪藩の政庁であり藩主の居所であった。
1786年(天明6年)に石垣などが補修されている。

二の丸から天守閣を見上げる。
破風下の洋風な窓が、「可愛い」とか「変」とかの感想があるようだ。

駐車場からの天守閣
公道から天守台の野面積み石垣がそそり立っています。

天守は独立式望楼型3重5階で、明治初頭に撮影された写真にその姿がうかがえる。
初重を入母屋の大屋根とし2重の望楼がのせられた形状で、2重目の東西面に入母屋破風出窓、3重目には南北面に華頭窓をもつ切妻破風出窓と東西面に外高欄縁が設けられた。

各所に華頭窓が用いられ、屋根は瓦葺ではなく檜の薄い板を葺く柿葺であった。
現在の復興天守は窓の大きさや位置などの細部が異なり、屋根には銅板が葺かれており、内部は資料館となっている。

天守からの眺望。

天守から長野らしく、リンゴ園が望まれる。

石集配湯枡
享和三年(1803)第七代藩主忠粛の頃、城内三の丸浴場に引湯のため木樋を継ぎ、集湯・配湯をした石枡。

この亀石は、元々城内の庭園にあったものですが、明治8年(1887年)の廃藩の時に城外に移され、以後所有が引き継がれ、河西謙吉氏庭に安置されていました。

平成19年(2007年)、132年ぶりに高島城公園に戻った由緒ある石です。
水をかけると、まるで亀が生きているようになり、願いがかなうと言われているそうです。

覗石松。

多聞跡。

関連記事


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。

≪クラブツーリズムの大人旅≫

「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

高島城へのアクセス、行き方歩き方

住所:〒392-0022 長野県諏訪市高島1丁目22-35
電話:0266-53-0334

上諏訪駅諏訪湖口から徒歩約10分