蘆名家の本拠を蒲生氏郷が大改修 会津若松城

東北

1384年(南朝:元中元年、北朝:至徳元年)、蘆名氏7代当主の蘆名直盛が小田垣の館または東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。

諸説あるが、おそくとも15世紀半ばまでには黒川城(くろかわじょう)、(または小高木城)とその城下が成立していた。

以後、代々蘆名氏の城であった。
戦国時代中後期には、蘆名氏中興の祖・盛氏が出て、黒川城を中心に広大な版図を築いた。

1589年(天正17年)、蘆名氏と連年戦いを繰り返していた伊達政宗は豊臣秀吉の制止を無視して蘆名義広を攻め、蘆名氏を滅ぼし黒川城を手にした。
しかし、政宗は1590年(天正18年)に秀吉に臣従し、会津を召し上げられた。

代わって黒川城に入ったのは蒲生氏郷で、1592年(文禄元年)より大大名に相応しい近世城郭に改造し、城下町を整備した。

氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改め、蒲生群流の縄張りによる城作りを行った。なお「若松」の名は、出身地の日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社、蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の杜」に由来し、同じく領土であった松坂の「松」という一文字もこの松に由来すると言われている。

1643年(寛永20年)、加藤明成は改易され、出羽国山形より3代将軍徳川家光の庶弟である保科正之が23万石で入封。
以後、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となった。

歴代城主
左上1.葦名氏。1384年(室町幕府成立後)葦名直盛が黒川城として築城。
2.伊達氏。1589年伊達政宗入城。
3.蒲生氏。1590年(秀吉全国統一)蒲生氏郷会津藩主として入城。1593年七層の天守閣完成。又、城の名を鶴ヶ城と命名。
4.上杉氏。1598年(秀吉死去)上杉景勝入城。
5.蒲生氏。1601年(関ヶ原の戦い翌年)蒲生秀行が再び会津に入る。
6.加藤氏。1627年伊予国松山城から加藤嘉明が会津に転封。1639年天守閣を五層(現在の姿)に変更。
7.保科氏。1643年三代将軍家光の弟、保科正之が転封。
8.松平氏。1696年将軍の命により松平姓と葵の紋を用いる。1868年松平容保鶴ヶ城開城。1874年鶴ヶ城廃城。1965年鶴ヶ城再建。

北出丸は、1939年加藤明成のときに馬出を出丸に整えたもので、城の大手口を守る重要な場所です。
ここに侵入した敵は、東西そして南の三方から攻める事ができるので「みなごろし丸」とも呼ばれました。
現在はその一角に武徳殿が建てられ、剣道や弓の稽古で親しまれています。

「太鼓門」
北出丸から本丸に通じる大手門(追手門)のことで、そこには多聞櫓と呼ばれた櫓が建てられ、胴の径、約1.8メートルの大太鼓を備え、藩主の登城や非常事態、その他の合図に使用されていたところから太鼓門と呼ばれていた。

「太鼓門脇の遊女石」
ほぼ中央の大きな石が、鶴ヶ城の中で一番大きい石であるといいます。
遊女を石の上に乗せて運んだと『新編風土記』にある。この石は鏡石といい、魔よけの意味がある。

全国でも珍しいV字型の武者走。
太鼓門(大手門)の上に兵を昇降させるための石垣です。

高石垣
本丸東側の石垣。
なんと20mの高さで、城内一。
石垣は布積(ぬのづみ)で構築され、緩やかな美しい曲線を描いています。

廊下橋 (ろうかばし)
二の丸から本丸へ通じる橋で、朱に塗られており、美しい。
二の丸と伏兵郭で守り、戦いの際には、橋を落とせるようになっている。

本丸につながる3本の入り口(廊下橋門、太鼓門、搦手門)の一つで、桝形の石垣で守られている。
蒲生時代までは、ここが大手門であった。
 
城兵の移動が外から見えないように、屋根が付いていたことから、この名が付いた。
数多くある撮影スポットの1つであり、桜の咲く時期には、さらに素晴らしい。

鶴ヶ城は蘆名~伊達~蒲生~上杉~蒲生~加藤~保科~松平と城主が変遷してきましたが、そのうち蒲生時代の表門位置。

萱野国老殉節碑

家老/萱野権兵衛(かやの ごんのひょうえ)。
開城後、藩主/松平容保公を命がけでかばい、戊辰の役の責任を一身に背負った。

明治2(1869)年5月18日、東京の飯野藩保科家下屋敷にて切腹して果てた。
享年40歳 (42歳とも)。

一刀流溝口派の相伝者であった萱野は、絶えないようにしようと、切腹前に井深宅右衛門に火箸を使って奥義を伝授したという。

どうしてこんな悲惨な戦いになったのか。
戊辰戦争で許し難いのは、殿様たちの無責任ぶりだ。

長岡でも、河合継之助は主君である牧野忠恭(ただゆき)一家を会津に逃したのちに戦っている。
二本松藩でも、12歳から14歳の少年たちが敵陣に突入して全滅する二本松少年隊の悲劇を生んだが、このときも、藩主一家は早々に逃亡している。

そして会津でも松平容保が腹を切ることを承諾すればすべて丸く収まっていたはずだが、藩主にはそういう気持ちすらなかった。
大名はいずれも戦国武士の子孫だが、先祖たちとは潔さにだいぶ違いがあったようだ。

鶴ヶ城趾保存の恩人 遠藤 敬止(えんどう けいし)(1851~1904)

明治元年(1868)9月、名城鶴ヶ城は1ヶ月の籠城戦を戦い抜き、開城しました。
明治7年、城内で20日間の博覧会が開かれ、市民に公開後すべての建物が取り壊されました。

「荒城の月」に歌われる廃城となった城跡も、明治23年に払い下げが決定しました。
旧会津藩士遠藤敬止は、城跡を一括して保存するため、私財2,500円で払い下げを受け、旧藩主松平家に寄付しました。

昭和2年(1927)に松平家から若松市へ譲り渡された鶴ヶ城跡は、城下町会津若松市のシンボルとして、市民を初め会津の人々の誇りとなっています。

本丸御殿跡から見る天守閣
手前の芝生のところに本丸御殿があった。

茶室「麟閣」  【福島県指定重要文化財】

少庵(しょうあん)が蒲生氏郷のために建てた茶室。
江戸時代も大切に使われてきましたが、明治になって城が取り壊されるに当たり、森川善兵衛(指月庵宗久)氏が譲り受けて、1872(明治5)年に自宅へ移築。

以後、長らく森川家が大切に保存してきたものを、1990(平成2)年に市制90周年を記念して再移築された。

「荒城の月」の石碑

明治31(1898)年、土井晩翠は会津の鶴ヶ城を思い描き、七五調の詩を作った。
旧制高校在学中に修学旅行で会津を訪れ、義を貫き通した会津藩や白虎隊に深い感銘を受けたことをイメージしたという。

滝廉太郎は、詩を読んで感動したという。
すぐさま、幼少のころ住んでいた大分県の岡城を思いつつ曲を付けた。
歌碑は、宮城県/青葉城址、大分県/岡城址、富山県/富山城にもある。

干飯櫓から堀沿いにある櫓が月見櫓。

若松城の模型。
南走長屋と干飯櫓、茶室「麟閣」 、廊下橋等が見えている。

天守閣より飯盛山を望む。

ズームアップしてみると、白虎隊自刃の地が見える。

南走長屋と干飯櫓
天守閣から見たもので、手前が南走長屋、奥に見えるのが干飯櫓(干飯の貯蔵庫)で、平成13年に復元されたもの。

銃で撃つ兵士像。

鉄 門 (くろがねもん)
帯郭から本丸内に入る表門で、北向きに造られている多聞櫓の城門。
すべての扉や柱が、鉄で包まれていることから 鉄門と名付けられた。
天守閣から、表門、干飯櫓までを走長屋でつなぐ構造は、全国の城でも珍しい。

上杉謙信公仮廟所跡。
跡を継いだ上杉景勝が会津へ入封した際、謙信公の遺骨もこの地に運ばれここが仮の廟所としてあてられたと伝えられている。

鶴ヶ城の正面玄関でもある北出丸。

その北出丸から本丸へ向う、武徳殿を背にして上る坂は椿坂と呼ばれています。

帰路、バスの車窓から見えた安達太良山。

搭乗予定の機が見える、空港まで震災の被災の状況を見ながらバスを進めたが、とにかくひどい。
空港の直近に来ても被害地が広がる。

画像をズームアップすると空港の外は荒れ地が広がる。
一日も早い復興を祈る。

独り言

なんでドラマのヒロインが新島八重なのか、地元でもその存在はほとんど知られていなかったという。
NHKもドラマの対象にする女性に事欠いてこの体たらくだ。

新島八重は同志社の生徒から嫌われていたという。
同志社英学校の学生は、新島八重のことを「鵺(ぬえ)」と呼んで批判した。

鵺(ぬえ)とは、顔は猿で、胴体は狸、手足は虎、尾は蛇という得体の知れない妖怪である。

新島八重は、着物を着ていたが、西洋の帽子を被り、ハイヒールを履いて、西洋とも和風とも言えぬ、奇妙奇天烈な格好をしていた。

このため、同志社英学校の学生・徳富猪一郎(徳富蘇峰)は、新島八重のことを「頭と足は西洋、胴体は日本という鵺(ぬえ)のような女性」と批判した。

同志社英学校においても、戊辰戦争の際会津藩を攻めた薩摩長州出身の学生を冷遇したり、問題を起こした兄嫁を兄や襄が許しても家から追い出したりと、西洋の感覚を身に着けながらも、武士の誇りと道徳にこだわったため、周囲と軋轢を生んだという。

このため、同志社英学校の学生達の演説会に夫婦で出席した際は、当時学生であった徳富蘇峰に演壇より「頭と足は西洋、胴体は日本という鵺のような女性がいる」と強く非難された。

これに対し八重は全く動じなかったと伝わっている。
しかし夫婦仲はとても良く、夫の襄はこの時期にアメリカの友人への手紙で「彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。
私にはそれで十分です」と書いている。

明治23年(1890年)、襄は病気のため急逝した。
襄の臨終の床で蘇峰に過去の非礼を詫びられ、和解した。

八重は昭和7年に没、京都市内に葬られるが、その墓碑に揮毫したのはあの徳富蘇峰だった。

戊辰戦争で会津軍にあった幕府の御殿医・松本良順が「思想偏狭にして各自功を貪り」と会津人を評したのは正しい観察だろう。

関連記事


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。

≪クラブツーリズムの大人旅≫

「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

会津若松城へのアクセス、行き方歩き方

会津若松城公式サイト

住所:〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1
電話:0242-27-4005 (会津若松市観光公社)

JR会津若松駅下車 → タクシー(7分)または、バス(15分)
路線バス「鶴ヶ城北口」下車 徒歩5分