石人山古墳(せきじんさんこふん)は、福岡県八女郡広川町一条に所在する前方後円墳
筑紫君磐井の祖父の墓と推定される。
またかつては筑紫君磐井の墓に比定されていた。
石室前の石人社には、国の重要文化財で古墳の名前の由来でもある武装石人が一体、石室側に背を向けて安置されている。
この石人は古くから知られ、江戸時代の古記録にも登場する。
みやま市石神山古墳の武装石人と並んで南筑後地区最古期のものである。
阿蘇溶結凝灰岩製で、高さ約1.8メートル、三角板短甲と草摺をつけ、左脇には石刀を帯びるための抉り込みが見られる。
広川町古墳公園資料館にレプリカが展示されている。
現在顔は潰れ、上半身の模様は不鮮明になっているが、江戸時代の模写図には目・鼻・口が描かれ往時をしのぶことが出来る。
このような姿になった理由は、手足や腰、肩などに痛みがある人が、石人の同じ所を打つとそれが治ると信じられ、打ったりなでたりされてきたためである。
石室は江戸時代に開口され天井部は失われているが、保護施設に覆われておりのぞき込むようにして見学できる。
後円部中央には緑泥片岩の平石積みによる古式の横穴式石室があり、内部に横口式組合式家形石棺が安置されている。
蓋は寄棟造で底辺長2.8メートル、妻側に縄掛突起が造り出されている。
身は4枚の板石を組み合わせており、高さ1.4メートル・長さ2.3メートルである。
広川町古墳公園資料館に写真が展示されている。
石棺蓋には直弧文や重圏文が浮き彫りされ、さらに丹彩されているが、これは最古期の装飾古墳として重要である。
石人山古墳へのアクセス、行き方歩き方
福岡県八女郡広川町一條1436
西鉄バス 一条より徒歩20分
訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。
直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。