神武天皇に導かれた歴史ある神社
.jpg)
大阪府八尾市の、西に向かって出っ張り、大阪市平野区に囲まれてほぼ飛び地のようになっている地域は、旧渋川郡竹渕(竹淵)村にあたる。
.jpg)
竹渕は正式な住所としては現在「たけふち」と訓ませるが、地元では古来「たこち」と称している
のちに神武天皇となる「磐余彦」、日向国を出発してから何年もの歳月を費やして、大和国に入るべく河内国に上陸
まずは生駒山地と金剛山地の境目「龍田越え」を敢行するが道険しく断念。
.jpg)
次に「暗峠越え」もしくは「磐船街道越え」を目論んで、生駒山地沿いを北上した
現在の東大阪市日下あたりで、待ち構えていた長髄彦軍と遭遇し戦となる。
磐余彦軍は完敗し退却を余儀なくされた。
.jpg)
長脛彦は執拗に追いかけてくる おそらくは古大和川沿い、平野川沿いを逃げただろう
ちょうど、この地に来た時、大きな竹藪を発見。
磐余彦軍は竹藪に隠れ込む。
.jpg)
長髄彦も竹藪に入り、磐余彦を探す。
.jpg)
竹藪の中には大きく深い淵があった さてはこの中に潜んでいるのだろうと、長髄彦はその淵に部下を潜らせて探させた しかし、磐余彦はどこにもいない
.jpg)
長髄彦は、これは神の仕業かと恐れおののいて退却していった。
.jpg)
竹渕神社由来書 より
磐余彦はこの地にしばらく逗留した後、熊野から大和に入るべく東征を続けたという。
.jpg)
前述のように、古代の竹渕には水運に従事する氏族が住んでいたといわれる。
彼らが水の神を祀ったのが竹渕神社の始まりかもしれない。
龍神の伝承はその名残りではないだろうか。
道路一つ隔ててこちら側は大阪市平野区、竹渕神社は大阪府八尾市。
『和名抄』では「多加不知たかふち」と訓ずる。
その南端に、竹渕神社は広い社域を横たえている。
アクセス
住所:大阪府八尾市竹渕2丁目154
アクセス:地下鉄谷町線「出戸駅」徒歩11分
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。
.jpg)
.jpg)

