気をもました台風14号もわが地域にはさしたる被害もなく終わりました。
気持ちよく晴れ上がり、早速カメラを持って近くの住之江公園に出かけました。
花期は秋の彼岸の頃(9月中旬)で、土中の花芽は温度の変化だけを感じて季節を知り、葉よりも先に地上から花茎を出して、散形花序で真っ赤な6弁の花を放射状(輪状)に数個つけて咲く。
彼岸花が咲く気温は、約20~25度とされています、まだまだ30度を超える日があり、やっと咲きかけたところでこれから最盛期を迎える。
公園には数名のカメラマンがやってきています、狙いは同じでしょう。
『万葉集』に見える「いちしの花」を彼岸花とする説も有る(「路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」)。
花言葉は「悲しい思い出」とのことで、別名も「マンジュシャゲ」のほか、「ユウレイバナ」とか「シビトバナ」、「ハカバナ」、「カジバナ」など、全国各地の地方名をあわせれば1000種類ほどあるそうです。
様々な地方名を集めるだけでも、面白いかも知れませんね。
また、撮り方もは馬鹿の一つ覚えでなくもう少し変化のある撮り方をと考えている。
関連記事
- 梅田探訪
- 奄美大島の高倉
- 摂津能勢の古民家
- やっとヒガンバナが咲きました
- 日向椎葉の古民家
- 4年振りです緑地公園
- 自然史博物館
- リベンジ 長居植物園
- 久し振りにOLIMPUS STYLUS TD-3 Tough 長居植物園
- 快晴を約束する日の出
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ