秋の気配ただよう京都植物園

京都府

まだまだ暑い日が続くが植物園では秋の気配が感じられる。

日本語では、ススキの穂は、それを動物の尾に見立てて尾花(おばな)と呼ぶことがあり、ススキ自体もそのように呼ばれることがある。

この「尾花」はススキおよびススキの穂を意味する古名であり、奈良時代初期の歌人・山上憶良が『万葉集』(巻八 1538)にて「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また 藤袴 朝顔の花」と詠んだように、古来、秋の七草の一つに数えられている。

また、馬の毛色で尾花栗毛(おばなくりげ)というのは、栗毛馬や栃栗毛馬であることに加えて鬣(たてがみ)や尾の長毛が白色のものを指す。

この白毛は遠目には金色に輝いて見えるため、その特徴を秋のススキの穂になぞられて呼ばれたものである。

江戸時代中期の俳人・与謝蕪村は「狐火の 燃えつくばかり 枯尾花」と詠んでいるが、こちらは、夜の野原にて風に揺らめく枯尾花の情景を、怪しく燃え盛るこの世のものならぬ狐火に譬えた俳句である。

ワレモコウ

源氏物語にも見える古い名称。
漢字表記においては吾木香、我毛紅、我毛香など様々に書かれてきたが、「〜もまた」を意味する「亦」を「も」と読み、「吾亦紅」と書くのが現代では一般的。

名の由来には諸説あるが、前川文夫によれば木瓜文(もっこうもん)を割ったように見えることからの命名という。

ほか、「我もこうありたい」の意味であるなど、様々な俗説もある。

別名に酸赭、山棗参、黄瓜香、豬人參、血箭草、馬軟棗、山紅棗根などがある。

ハグロトンボ

真っ黒の翅が、薄くらい藪や川のほとりをひらひらと飛んでいる姿が不気味。

俗にオハグロトンボと呼ばれてたりします。

名前は、実が熟して割れたさまが、人の「あくび」に似ていることから「あけび」に変化していった。
 
また、実は熟してくるとぱっくり口をあけたように 裂けることから、「開け実(あけみ)」→「あけび」になった、という説もある。

中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄にたとえられる喜びの木として喜樹(キジュ)と呼ばれています。

雌雄同株で夏にクリーム色の花を咲かせ、秋になる実をつける。

でき始めの実はヤマボウシの実のようだが、徐々に小型のバナナのような風体に変化していく。

カピタータとホンコンエンシスの交雑から生まれた常緑のヤマボウシ品種。

ややクリーム色を帯びた大輪白花で、花と葉はともに大きく、自然ときれいな樹形にまとまる。

オトコエシは、オミナエシ科の多年草。
オミナエシに姿形は似ているが、花の色は白く、姿は遙かに逞しい。

オークサカーナマツ

メキシコ原産のマツの仲間の1種。
葉は線状でやや長めで垂れ下がる。

青花のスイレン、きれい。

アンブレラフワワー、毒マスクのように見えてしまいました。

キンシャチ、小さな花がかわいい。

バオバブは地球上に存在する最も大きな樹木ともいわれ、また、アップサイドダウンツリー(上下さかさまの木)として、ユニークな形でも知られています。

語源は:諸説あるが、アラビア語で果実が多いという意味のbu hobab に由来し、baobab に変化したと言われています。

アリストロキア アルボレアが開花しています。

多くのアリストロキア属がつる性であるのに対し、高さ3メートル程度のかん木になる種です。

一つの花の寿命は一週間程度ですが、株元につく花茎には次々と花が咲き、長期間楽しめます。
花は直径7センチ程度の頭巾のような形をしており、花色は茶色で、下部が白くなります。

原産地は、メキシコからエルサルバドルにかけての中央アメリカで、湿度の高い環境を好みます。

現在開花している株は、2000年9月にインドネシアのボゴール植物園からs挿し穂を譲り受けたもので、京都植物園では初開花。

また、アリストロキア アルボレアの開花は、花空間けいはんなについで国内2例目。

子宝草は、ベンケイソウ科・カランコエ属に分類される常緑性の多肉植物。

ベンケイソウ科の胡蝶の舞(コチョウノマイ)と子宝弁慶(コダカラベンケイ)を交配させて作られた。

その見た目から、子孫繁栄の象徴として子宝のお守りとされ、人気があります。
子株がたくさんついている姿は、葉の縁にフリルがあしらわれているな、不思議な形。

噴水の周りに虹が・・・そばで鳥が楽しそう。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!