疾走!駈馬神事 京都・藤森神社

京都府

勝運と馬の神様として知られる京都の藤森神社で5日、見事な馬術が披露される駈馬神事が行われた。
駈馬神事は、室町時代に御所を警護する武士たちが、馬術の腕前を神前に奉納したのがはじまりとされる伝統行事で、逆立ちをしたり、ぶら下がった状態など珍しい7つの馬上妙技が約200メートルの参道で次々と披露される。

行事の形としては、早馬ではなく江戸時代中期に、大陸系の曲芸的な馬術の影響を受けたものと思われます。
明治より藤森神社の氏子に引継がれ、毎年5月5日の藤森祭(深草祭)に駈馬神事として奉納されております。

昭和58年より、京都市登録「無形民俗財」に指定され、現在は、1200年前の古来より伝わる、この伝統行事を、藤森神社・藤森神社駈馬保存会・藤森神社駈馬実行委員会・藤森神社氏子により継続公開保存しております。(藤森神社駈馬保存会HPより)

同日、上賀茂神社では「賀茂競馬神事」で早馬が執り行われていますが、こちらは馬上での曲技を見せるものなのです。

この子達が伝統の駈馬神事を引き継いでくれるのです。頑張ってね。

「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ、菖蒲が勝負に通じること、毎年五月五日に行われる藤森祭で曲乗りの妙技で有名な「駈馬神事」が行われることから、「勝運と馬の神社」として特に信仰が厚く、競馬関係者(馬主・騎手等)、競馬ファンの参拝者でもにぎわっております。

先ず、時代行列(室町・江戸)と現在乗馬装束の子供行列が行われた後に、馬場のお払いです。

先ず1回目は素走り、2順目から技になります。

今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。
また、日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王(とねりしんのう)を祭神としていることから、学問の神としても信仰されています。

13時と15時からの二回行われる駈馬神事は、早良親王が781年に、陸奥で起こった反乱に対する征討将軍の勅命を受けた際に、藤森神社に祈誓出陣した時の姿を伝えるものと言われています。

藤下がり
敵矢に当ったと見せて駈ける技

横乗り
敵に姿を隠して駈ける技

手綱潜り
敵矢の降りしきる中駈ける技

体系に似合わす軽快な動きです。

見事花笠が開きました。

逆立ち(杉立ち)
敵前にて嘲りながら駈ける技

一字書き
前方より後方へ情報を送って駈ける技

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

藤森神社へのアクセス、行き方歩き方

藤森神社公式サイト

住所:〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
TEL:075-641-1045
FAX:075-642-6231

京阪墨染駅下車徒歩7分
JR藤森駅下車徒歩5分