11月7日(日)から、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」に入ります。
暦の上では、この日から冬になります。
秋分と冬至のちょうど中間にある立冬。
その立冬とは、どんな時季なのでしょうか。
立冬~季節の言葉「木枯らし/凩」
「木枯らし」も「凩」も「こがらし」と読みます。
「凩」は日本で作られた漢字、つまり国字です。
木枯らしは木を枯らす風という意味で、秋の終わりから冬の初めにかけて吹く、強く冷たい風です。
今年は10月23日に近畿地方で早くも木枯らし1号が発表されました。
これは昨年と同日で、記録がある1955年以降では最も早い記録です。
例年は立冬のころに観測され、「冬の使者の訪れ」と考えることもできます。
冬の到来を告げる木枯らしは、同時に今年一年が残り少ないことも教えてくれます。
残りの日々を気を引き締めて過ごそう。そんなことを意識させてくれる風でもあります。
冬なのに「小春(こはる)」!?
春を思わせるような、冬の初めの暖かい気候を「小春」といいます。
春を思わせる初冬の風は「小春風(こはるかぜ)」、穏やかでうららかに晴れた初冬の空は「小春空(こはるぞら)」、春のように暖かく晴れた、初冬の天気は「小春日和(こはるびより)」。
どの言葉にも、優しいぬくもりが感じられます。
木枯らしが吹きつける日がある一方で、柔らかな小春風が頬をなでる日もある立冬。
小春日和にゆっくり散策してみてはどうでしょうか。さわやかな気持ちになり、心身の疲れが和らぐでしょう。
関連記事