春の訪れをささやく 法然院のツバキ

京都府


この時期法然院は森閑としています、特別拝観は4月1日から。

散りツバキに春の訪れを感じようとやってきた。

白砂壇(びゃくさだん)は水を表わし、その横を通ることで心身を浄める意味があるそうです。

お寺の人の遊び心か、時期によリ、日により、いろいろな模様や文字が描かれます。

いけの花瓶のようなものは何を表すのかなみ。

本堂正面の石段上にあるこの尊像は、1690年(元禄3)、忍澂和尚46歳の時、自身と等身大の地蔵菩薩像を鋳造させ、安置されたもの。

力強さを感じるかずら。

やはりここはツバキ、さりげなく散り花が。

聞思得修信の庭
聞(Listen)思(Think)得(Accept)修(Practice)信(Believe)とそれぞれに英単語が付されます。

散りツバキが春のおとっせれを告げています。

もうすっかり春です。


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。