日本三名園の一つ。
約13万3000平方mの回遊式庭園。
藩主・池田綱政が津田永忠に命じて造らせたもので、14年の歳月を費やし、1700年(元禄13)に一応の完成をみた。
江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼んでいた。
1871年(明治4年)、園内を一般開放するにあたって、これを後楽園と改めた。
鶴見橋を渡って正門に向かう路に「みどりのリズム像」が立っている。
廉池軒(れんちけん)
戦災をまぬがれた数少ない建物の一つで、池に架かる石橋や対岸の小島なども、往時の姿を今に伝えている。
この建物からは沢の池越しに見える松林や曲水と池の段差など、起伏に富んだ景観を眺めることができる。
旭川の水を取り入れて作られた曲水。
茶祖堂(ちゃそどう)
もとは利休堂(りきゅうどう)といい、幕末の岡山藩家老の下屋敷(しもやしき)から移築された茶室で、千利休を祀っていた。
戦災で焼失し、昭和三十六年に再建し、岡山出身で日本に茶を伝えた栄西禅師を合祀したため茶祖堂と改めた。
花交の池(かこうのいけ)
築庭当時は山桜などの入り交じった景色で、池辺には花交という名の建物があり、池や滝にはその名が残った。
江戸時代の和歌には、花の色が滝の水によってさらに美しく見えるという風情が詠まれています。
千入の森(ちしおのもり)
春の芽吹きと、錦織りなす秋の紅葉が美しい楓林で、古くから園内名勝の一つ。
千入とは幾度も染めるという意味で、築庭当時からこの名が付いている。
園路をへだてた向かいには、弁財天堂(べんざいてんどう)と稲荷宮(いなりぐう)がある。
沢の池(さわのいけ)
園内中央にある池で、左から島茶屋(しまぢゃや)のある中の島(なかのしま)、釣殿(つりどの)のある御野島(みのしま)、白砂青松が美しい砂利島(じゃりじま)がある。
中の島と御野島の間には、かつての上道郡と御野郡の郡境があり、今でも石標がそのなごりを伝えている。
唯心山から沢の池を望む。
池には鯉が放たれている。
慈眼堂(じげんどう)
池田綱政(いけだつなまさ)が元禄十年(一六九七年)に池田家と領民の繁栄を願って建立し、観音像を祀った。
今は、空堂となっている。
境内には、花崗岩を三十六個に割って組み上げた烏帽子岩(えぼしいわ)、門、板張の腰掛などが残っている。
唯心山の向こうに岡山城を望む。
郭沫若詩碑(かくまつじゃくしひ)
碑は,日中友好協会と六高同窓会を中心に,昭和36年4月建立。
額は郭沫若の筆を銅板に鋳出した重厚なできあがり。
額の右下に当時の岡山県知事だった三木行治の選文で,建碑の由来がそえられている。
昭和31年、岡山の旧制第六高等学校に学んだことのある中国科学院の郭沫若(かくまつじゃく)氏から、戦後途絶えたままであったタンチョウ2羽が贈られた。
その後、釧路市の協力もあり多くが生まれ育ち、その美しい姿が園内によみがえった。
現在では8羽飼育している。
平四郎の松
正門を入ったすぐの所にあり、初代の松は樹齢300年近い大木であったが、枯れたため、今は2代目の松を植えている。
伝説によると、後楽園を作る前、この辺りに住んでいたという名主、平四郎の庭先にあった松を残したといわれている。
この松の右手に鶴鳴館が位置する。
後楽園へのアクセス、行き方歩き方
後楽園公式サイト
住所:岡山市北区後楽園1-5
TEL:086-272-1148
JR岡山駅→岡電バス後楽園経由藤原団地行きで15分、バス停:後楽園前下車、徒歩すぐ。またはJR岡山駅東口から徒歩5分の岡山駅前電停→市内電車東山行きで5分、城下電停下車、徒歩10分