新緑の西教寺

滋賀県


山門は坂本城のものを移築。

信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はこの地に坂本城を築いた。

光秀は坂本城と地理的にも近かった西教寺との関係が深く、寺の復興にも光秀の援助があったと推定されている。

光秀が戦死した部下の供養のため、西教寺に供養米を寄進した際の寄進状が寺に現存している。
また、境内には光秀の供養塔が立っている。

参道は緑にあふれる。

フジの実も見事に成長。

最後の坂を登り切り本堂へ向かう。

本堂前方西側の納骨堂の裏側の一段高い石垣の上に、阿弥陀如来を中心に、不動・天部など計27体の石仏が並んでいる。

阿弥陀如来に随行し、笙や横笛・琵琶・琴などを奏でる二十五菩薩を軟質な青緑色の笏谷石の特色を生かして精緻に彫った秀作である。

天正12年(1584)に、近江栗田郡の富田民部進が、幼くして没した息女花清妙蓮童女のため、極楽浄土を願って、造立したもので、その旨を記した刻銘がある。

真盛上人廟に向かう。

地獄絵のような掛け軸。

茶の間。

手水、杓の形も美しい。

ちょうどこの日は明智光秀の命日(14日)にちなみ、光秀ゆかりの天台真盛宗の総本山、西教寺(大津市坂本)で追善法要が行われた。

全国の光秀ファンで作る「明智光秀公顕彰会」のメンバーら約100人が参加し、光秀に思いをはせた。

勅使門への石段、木漏れ日が美しい。

穴太積みの石垣はまるで城郭のよう。
石垣が西日を受けて輝く。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!