御所には何度も来ているが、どちらかというと葛城古道に向いてしまい御所市内の散策は意外と初めてだ。
葛城古道
高札場
江戸時代には、幕府の最も重要な法令を木の板(高札)に書いて掲げることが義務付けられていた。
村や町には、必ず一ヵ所設けられており、御所まちの高札場は、北の木戸の内側にあったと伝えられている。
道がカギ型になった遠見遮断(とおみしゃだん)というつくり、外側から見ると、内部のようすがわからないようになってるって言うのはよく見かける。
角に建っている「行者街道」の石碑、御所まちの東には役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの吉祥草寺があり、役行者が通ったとされる道は「行者街道」として整備されている。
モリソン万年筆は、書き心地の良さとモダンなデザインで、昭和中期には関西の万年筆業界を牽引した国産万年筆のブランド。
配置薬の行商だった岳彦さんの祖父、寅次郎さんが薬を売り歩く際、万年筆も売るようになったのが始まり。
大正7年には大阪などで部品を仕入れ、自分で組み立てて販売。
そのうち、薬より万年筆の売り上げが多くなったため職人を雇い、オリジナルブランドとして製作を始めたという。
当時、ペン先はダイヤモンド粉のついた紙を使って職人がひとつひとつ削り出して製造。
このため、モリソン万年筆は国産の他社製品と比べペン先が細く、繊細な字が書けるとして人気を博した。
昭和35年には、国内でいち早く樹脂を成型してペン軸を作る「インジェクションマシン」も導入。
30年代は万年筆の大量生産時代だったが、セーラーやパイロットなどの大手メーカーと熾烈(しれつ)な競争の末、関西でのシェアは20%を誇った。
高鴨神社には、現存している殆んどの品種約五百余種(二千数百鉢)が保存栽培され、 高鴨神社のさくら草は、昭和三十五年に、宮司が京都の自邸より持ち運んで今日に至っている。
背割下水
関が原の合戦後、当地を支配した桑山元晴が、環濠内の道路・背割り下水等の整備を行い、寛保2年の検地絵図にある町並みができたと考えられる。
背割り下水と環濠は、ほとんど検地絵図のとおりに現存しており、平成20年度に国の「循環のみち下水道賞」を受賞した。
衝破除
丁字路の突き当りなどに厄除け・魔除けとして立てられている石碑。
市名の由来は、当地に勢力を持っていた巨勢氏の「こせ」が転じた説や、当地にある三室山の「三室」が「御室」、「御諸」、「御所」と転じたとする説、市内を流れる葛城川に5つの瀬があったとする説、孝昭天皇の「御諸」が「御所」に変わったとする説が挙げられている。
奈良県内で一番人口が少ない市である。
南は風の森峠を越えれば、五條市となる。
中心部は「大字」による地名がなく、番地のみの住所となっている(郵便番号では通称の町名を使用)。
古代の大和国葛上郡の地で、古瀬付近は高市郡巨瀬郷に属した。
江戸時代後期に永井家が櫛羅地域に櫛羅藩陣屋を設けたことでも知られている。
鴨都波神社、一言主神社、名柄神社、高鴨神社、葛木御歳神社など数多くの延喜式内社を残し、室大墓をはじめ古代遺跡も豊富。
古代豪族葛城氏の本拠地であり、近年も2004年に極楽寺ヒビキ遺跡が、2009年には秋津遺跡が発見された。
歩いていると古い路地がいくつもあり、いつまでも歩いていたい気分になる。
JR御所駅の近くで見かけた奇妙な大木、老木につき頭上注意の立て看板があった、面白い。
倶楽部の撮影会で訪れたのだが、街の紹介として載せるには忍びないような作品として面白い画像が沢山撮れた。
どう纏めるか楽しみだ。
まだ、市街地の一部しか歩いていないが今後の楽しみとしてとっておこう。
この冬一番の寒気の中、冷たい雨に打たれながらの撮影であった。
昼食後、近所に住む仲間が車で来ており、便乗して雨の中何年振りかの葛城古道に向かう。
関連記事
- 藤原氏の始祖を祀るパワースポット 談山神社を訪ねる
- 自然流菓子処「川端風太郎」
- 翁舞と巨樹の古社 奈良豆比古神社
- 般若寺 コスモスは盛りすぎ
- アジサイ見頃の長弓寺
- 五條新町通り 木村篤太郎生家訪問記
- 御所まち」の魅力
- 神々が住むと言われる里に佇む高天彦神社
- 葛城路の春・九品寺
- 御所まち散策
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。
≪クラブツーリズムの大人旅≫
「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!