尺八根本道場 明暗寺

京都府

明暗寺は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院、山号は虚霊山


本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。

尺八根本道場。
時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。

お経を唱えるかわりに、尺八を吹くことを修行としました

これを吹禅(すいぜん)と呼びます(「座禅」の対語)。

山門内に枯山水式庭園の前庭がある。
木立の間の庭面を苔が覆う。

苔地に水盤、石碑、燈籠などが置かれている。

苔は白緑色のアラハシラガゴケで、シラガゴケ科の粗葉白髪苔(あらはしらがごけ)とも呼ばれる。
苔が銀色に輝いて見える。

アラハシラガゴケは日本各地に分布。

園芸ではホソバオキナゴケとともに山苔と呼ばれ、土壌改良材用土として粉砕、乾燥して販売されている。

盆栽などの下草にはホソバオキナゴケが使われていた。

近年入手が難しくなり、その代用として扱われるようにり、山苔というとアラハシラガゴケを意味する事が多い。

本堂。

庭にあった石、人の渋面を思わせ趣がある。

通りは石垣が多くそれぞれ美しい。

これまでは、最も早く石垣が導入されたのは、1563年(永禄6年)に「織田信長」が築城した「小牧山城」と考えられてきましたが、最新の発掘では、小牧山城より3年早く建てられた「飯盛城」:現在の大阪府大東市、及び四条畷市の境に存在したことが分かっています。

宿泊施設を探す

じゃらんで京都市内のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。