女人厄除けの市比賣神社

京都府

市比賣神社の祭神は、全て女神様が祀られていて、女性の守り神社とされる。
女人厄除け、女人守護、子授け祈願、安産祈願など女性の願い事にご利益があるといわれている。

マンションの1階に鎮座しているように見える市比売神社。
とにかく女性の参拝者が多い。

祭神は神大市比賣命・多紀理毘賣命・多岐都比賣命・市寸嶋比賣命・下光比賣命の五女神を祀る。
平安京が制定された翌年、延歴十四年(795年)東西市(官営市場)の守護神として七条堀川の位置に創建され、 天正十九年(1591年)に現在位置へ移された。

皇族誕生の際には、境内の「天之真名井」の水を産湯に用い、また、平安時代より、 生後五十日目の子供に当社で「五十日百日餅」を授ける風習がある。

安徳天皇の記録を初め、花山院家・足利家歴代の史記にもみられ、 現在の「お食初め」発祥の神社といわれる。

お稲荷さんにお参りする人、絵馬に願い事を書く人ととにかく女性ばかりで男は入りにくい雰囲気です。

本殿では家族で祈祷してもらっています。

一願成就の井戸「天之真名井(あめのまない)」。
市比賣神社のご由緒に深く関わる、洛陽の七名水と称えられている井戸。
古来皇室において皇子・皇女誕生の折には、この水が産湯に用いられた。

絵馬を掛け、「天之真名井」のご神水を飲んで手を合わせると、一つの願い事が叶うと伝えられる(一願成就まいり)。
「天之真名井」の上に並べられた『姫みくじ』。

もともとは運を占うおみくじの一つだっそうだが、いつのころからか、お願い事を書いて「天之真名井」の上に置く人達が増えてきたのだとか(一体\600)。

「市比賣」の「市」は市場の意で、現在も、京都中央市場の守護神とされ、京都中央市場に分社が祀られている
3月3日にはやはり女性の神様と言うことでひいな祭り(一般で言うひな祭り)が催される。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

市比賣神社へのアクセス、行き方歩き方

市比賣神社公式サイト

住所:600-8119京都市下京区河原町五条下る一筋目西入る 
電話:075-361-2775

京阪「清水五条駅」下車、徒歩5分 
市バス「河原町正面」下車、徒歩2分 
京都バス「河原町五条」下車、徒歩2分
JR「京都駅」より徒歩約15分


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。