荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間北前船寄港地・船主集落」坂越
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」坂越 これからゆっくりと歩きます。
都市景観大賞(都市景観100選)にも選ばれた伝統的建造物群による古い町並みと、秦河勝聖域の島、
坂越(さこし)は、兵庫県赤穂市東部の坂越湾に面する港町。
都市景観大賞(都市景観100選)にも選ばれた伝統的建造物群による古い町並みと、秦河勝聖域の島、生島(国の天然記念物、瀬戸内海国立公園特別保護地区、ひょうごの森百選)を包むように広がる美しい坂越湾の眺望で知られる。
播州赤穂産『坂越のかき』の養殖生産地である。
坂越大道 – 千種川の高瀬舟船着き場と坂越の港を結ぶ通り。
通りの両側には、坂越で最も往時の面影を残す美しい町並みが続く。
近年、古民家を活用したカフェや人気スイーツ店が出店、赤穂の新しい観光スポットになっている。
大道から延びる細い路地ものぞき見ながら、ゆるやかな坂道を海に向かって下っていきます。
しあわせなより道
店名の由来は、店主が好きな歌詞のフレーズから。
「ここに立ち寄って幸せになって帰ってもらえたら」との思いが込められています。
店主が好きなものを詰め込んだという店内は、やさしく温かな空気をまとっています。
「坂越の人気カフェ「暖木(のんき)」の姉妹店として、4軒隣にオープンした雑貨店「紡木」。
ノスタルジックな佇まいが町並みに溶け込んでいます。
大道のほぼ中央にある「坂越まち並み館」
大道のほぼ中央にある「坂越まち並み館」は、大正末期の建造物である旧奥藤銀行を、坂越のまち並み景観創造のための拠点として整備した施設です。
古いアメリカ製の大きな金庫が残されており、銀行として機能していた当時の歴史を感じることができます。
開けてもいいよと言われ開けてみると中は物置になっていました。
年代を感じさせるタコつぼ。
塩焼く煙も懐かしい西浜塩田風景(昭和初期)
暖木・紡木 店主より寄贈とのこと。
坂越の舟祭りは国の重要無形民俗文化財 10月第2日曜 開催。
坂越まち並み館のおばちゃんから通りを歩くだけではつまらん、路地路地に入り、路地から大通りをのぞくといいと教えられる。
なるほど言われるとおりだ、路地をのぞくより、路地から大通りを覗くのがいい。
自転車屋さんのユニークなカンバン。
こんなかわいいカンバンも。
奥藤酒造 創業は、慶長6年(桃山時代1601年)。
現在も操業する酒蔵では、神戸市にある剣菱酒造、伊丹市にある小西酒造に次いで兵庫県で三番目に古く、全国でも有数の歴史を持つ老舗の酒蔵として知られる。
ちなみに赤穂浪士が討ち入り前に飲んだという清酒は剣菱。
近年、兵庫県立上郡高等学校農業科の生徒が仕込んだ清酒の販売も行っている。
約400年続くこちらの大きな酒蔵の一角に、江戸時代の酒造りの道具や廻船に関する道具、当時の資料などが展示された「奥藤酒造郷土館」があります。
豪商奥藤家の栄華を思いつつ見学したあとは、銘酒「忠臣蔵」「乙女」などの利き酒体験もOK。お気に入りの銘柄を、お土産にぜひ。
教えられた通り奥藤家の路地を覗いてみる。
坂越港と千種川とを結ぶ低い峠越えの中心通りを下りきった場所に位置する『旧坂越浦会所』。
1831年~1832年に行政や商業などの事務をする為の村会所として設立されました。
また、赤穂藩の茶屋としても役割を持ち、2階には『観海楼』と呼ばれる部屋があり、窓からは美しい坂越港が眺められます。
現在では、歴史的建造物の公開施設として、多くの観光客を迎えています。
大避神社の祭礼の写真がいい。
やはりここは路地を覗かないとダメなんだ、あちこちに写真が飾ってある。
二階の藩主専用の部屋は観海楼と呼ばれていて、床の間付きの藩主専用の間、落ちの間と呼ばれる寝所はベンガラが壁に塗り込められています。
藩主専用の部屋だった『観海楼』からは、その名の通り美しい坂越の海が見渡せました。
現在は埋め立てによって海岸線が遠くなりましたが、当時はこの建物のすぐ前が海だったそうです。
「歩」という字はすこし止まると書く、たまには立ち止まることも大事 ぜひ入って休憩を・・・・ なるほど!!
大避神社(おおさけじんじゃ)」には、謎が!
聖徳太子のブレーンとして活躍した秦河勝(はたのかわかつ)は坂越に漂着し千種川の開拓を手がけたとされます。
その秦河勝をご祭神とする「大避神社(おおさけじんじゃ)」には、謎が!
拝殿に向かう階段は12段。境内のヤスライ井戸は12本の石柱から成り、注目の拝殿天井絵は12×8枚あるという……。
石段を登って神門をくぐると、大避神社の拝殿が鎮座します。
拝殿の両脇に絵馬堂が連なる珍しい形をしており、そこに江戸時代以降の貴重な絵馬が約40ほど掲げられています。
播磨灘に位置する天然の良港坂越浦には、渡来人であった秦河勝を始め、南朝(南北朝時代)の忠臣であった児島高徳など、多くの偉人伝説が残る。
地元に残るそれら人々の伝承記録をみると、坂越が瀬戸内往来の重要な中継地として長くあった事が窺える。
807年(大同2年)、中国からの帰途であった空海、901年(延喜元年)、都から九州の大宰府へ下る途中であった菅原道真、1565年(永禄7年)、長崎・平戸から京都に向かう途中のイエズス会宣教師ルイス・フロイスの他、1587年(天正15年)、九州遠征中の豊臣秀吉を見舞った細川幽斎も、その帰途に坂越に足跡を残す[6][7]。
17世紀に入ると、瀬戸内海有数の廻船業(西廻り航路)の拠点として発展[8]、奥藤、大西、岩崎、渋谷などの豪商が廻船業を営み、坂越浦には西回り航路用の大型廻船31艘、内海航路用の小型廻船15艘余りが犇いていたという。
また、西国大名の参勤交代の港としても使われていた。
この頃の坂越港には、数回にわたってオランダ船の入港記録もあり、1787年(天明7年)には、蘭学者でもあった司馬江漢が坂越に立ち寄っているのが興味深い(『江漢西遊日記』)。
18世紀以降、北前船が停泊する日本海諸港の台頭によって瀬戸内の港町の多くが衰退する中、坂越は「赤穂の塩」を運ぶ北前船の港として明治時代まで栄え、坂越浦から、高瀬舟の発着場があった千種川まで続く「大道(だいどう)」と呼ばれる通りの風格ある町並みは、往時の繁栄を今に伝えている。
裏道の終点にある『船岡公園』は、旧『坂越浦城』の跡地に整備された展望公園。
芝生広場と休憩用の東屋があります。
坂越浦城は坂越浦砦とも呼ばれ、室町時代に播磨地方を支配していた山名氏が築いた城。
江戸時代には赤穂藩の番所が置かれ、坂越浦に出入りする船を監視していました。
もう少し登れば妙見寺観音堂だが炎天下を歩き続けもう限界です、ここから引き返します。
秦氏は、「古代史最後の謎」といっても過言ではない、京都に足跡が多く存在する。
京都太秦ユダヤのパワースポット?大酒神社
大酒神社は現在は立ち止まる人もいない様な小さな神社ですが、歴史ファンには古代秦氏 … 続きを読む →
京都珍三鳥居 木嶋坐天照御魂神社
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は京都市右京区太秦にあ … 続きを読む →
秦氏の氏寺 広隆寺
広隆寺は真言宗系単立。 山号を蜂岡山と称する。 蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺( … 続きを読む →
やっと「暖木」までたどりつまました。
ここでおいしいかき氷にありつき、息を吹き返しました。
今日は結局、23,000歩歩いていました。
千種川、「ちぐさがわ」とも呼ばれる。
ここを渡れば坂越駅はもうすぐ。
清流で知られ、名水百選に選ばれている。
加古川・市川・揖保川・夢前川と並び播磨五川と呼ばれる。
水深が浅く流速が速いために川底の石の苔の育成が良く、兵庫県下で屈指のアユ釣り場として知られる。
若かりし頃ここまで鮎釣りに来ました、もう50年以上昔の話です。
これから姫路まで行き夕ご飯を頂きます、何度でも途中下車できるのが青春18切符のいいとこですね。
交通アクセス
JR赤穂線坂越駅から、坂越港までゆっくり歩いて徒歩約30分。
早めに予約!9月の3連休に泊まれる宿を探す
9月は3連休が2回!連休に泊まれる宿を探す方はこちら!行きたい日にちを指定して検索