この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれているように、境内に涼しげな竹林が広がり、落ち着いた雰囲気のある空間が作られています。
また要所要所に植えられているモミジが秋に彩りを添え、竹林の緑との対比を見せます。一休禅師も幼少の頃、このお寺で修行されたという。
地蔵院の紅葉は例年12月初め頃に色付きます薄暗い竹林を抜けると鮮やかな紅葉……竹林と紅葉の参道が素敵な寺です。
衣笠山と号する臨済禅宗の寺で、通称、谷の地蔵又は、竹の寺とも呼ばれている。
この地には、もと歌人の衣笠内大臣藤原家良の山荘があったが、家良の没後、貞治6年(一三六七)に、官領の細川頼之が、宗鏡禅師に深く帰依して当寺を建設した。
竹林が爽やかな参道。
本尊の延命・安産の地蔵菩薩が安置されている本堂(地蔵堂)
細川頼之の事績碑
細川頼之は室町幕府の基礎を築いた人物ですが、案外知られていないのではない。
この一因は明治以降の国家総動員態勢の中での思想作りの為に頼之を後醍醐天皇に背いた国賊と教えていた教育にもよるのかなと思ったりする。
本堂の奥(南側)に、自然石で造られた二つの墓が見られる。
宗鏡(そうきょう)禅師と細川頼之(よりゆき)の墓で、頼之は三河国(愛知県)の生まれで、将軍足利義満を補佐していた管領職。
一休禅師(1394~1481)は後小松天皇の皇子として、応永元年(1394)当院の近くの民家で生まれたとされています。
後、当院で成長され、6才の時、安国寺に移って本格的な修行に入られました。
緑がとてもきれいです。
暗くて見えにくいのですが、楓の下に開福稲荷大明神があります。
苔がとてもきれいです。
地蔵院庭園入り口。
十六羅漢の庭。
背後はモウソウチクの林。
地蔵院(竹の寺)へのアクセス、行き方歩き方
住所:京都市西京区山田北の町23
阪急電車「上桂」駅 徒歩 15分
市バス「苔寺道」 徒歩 10分
京都バス「苔寺」 徒歩 3分