今日のお昼は何もない山里にある全6室の古民家の隠れ宿。
茅葺の母屋の奥に宿泊棟が見え、更にその奥にも、もう一棟の宿泊棟があります。
観光地でもないこの様な山間部の片田舎で、どうして宿を270年程も続けられるのか不思議。
杉野集落を流れる杉野川の源流辺りから、美濃国境の八草峠を経て、揖斐川源流坂内川流域に通じる道を通って、古くからの通婚や経済的交流があった。
今は国道303号線となっている道である。
この道をとおる旅人相手の宿だったのだろう。
1770年代の書状が残っているので、その頃にはもう宿としの営みがあったと思われる。
炭や薬などを運ぶ商人達の宿として重宝がられていたのでしょう。
かってこの長治庵の前を通っていた国道303号線は、今はバイパスとして杉野川を隔てた南側を通り、集落内の道は車も殆ど通らない静かな道となっている。
山菜料理中心のお昼、フキ、ミョウガ、ワラビ・・・懐かしい素材のオンパレード。 マスの竹皮蒸し、「骨まで全部食べられます」とのこと。中を見てみると・・
しっかり蒸されています。
頭も骨も尻尾も、キレイにいただきました。
鹿肉ポン酢、鹿・・・美味しい!想像以上にやわらかい。
久しぶりに田舎を思い出し感激!!
宿泊情報
長治庵予約/じゃらん | お得な限定プランや直前割引も【280年の歴史】四季を感じる山里にある茅葺屋根の古民家の隠れ宿
アクセス
公共交通機関利用のアクセス
【電車の場合】JR北陸本線木之本駅下車、タクシーにて約15分。(料金3900円程度)【お車の場合】北陸自動車道木之本I.Cより国道303号線。
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。