不思議な奈良のピラミッド 頭塔

奈良県

頭塔(ずとう)は、奈良市高畑町にある土製の塔。
1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。

奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。
1922年(大正11年)、国の史跡に指定された。

奈良時代、藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を埋めたとの伝説のため、頭塔と呼ばれていますが、正しくは、東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた土塔の跡といわれている。

方形の封土を3段に築き、その4面に石仏を配列したもので、現在浮き彫りの石仏が13個あり、奈良時代の数少ない石仏群として有名。

奈良文化財研究所による1986年(昭和61年)からの発掘調査終了後、北半部は復元保存、南半部は発掘前の現状保存の形で残されている。

塔は版築による方形の土壇で、基壇は一辺32メートル、高さ1.2メートル。
上壇になるにしたがって3メートルずつ縮小して、最上壇は一辺6.2メートル。

高さは奇数壇で1.1メートル、偶数壇で0.6メートル、基壇裾から最上壇までは約10メートルの高さ。

その形態に類似性が認められる日本国内の遺址として、堺市の大野寺に見られる「土塔」がある。

石仏の上にのっている屋根瓦は、石仏を直射日光や風雨から保護するために置かれていたもの。
発掘された屋根瓦がどのような使われ方をしていたかについては諸説あり、資料が少ないために現在復元された形となっている屋根瓦の葺き方が正しいのかどうか、定かにはなっていない。


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。